番外

 の山

2007/2/18  国上山 標高313.2m 弥彦村
2007年の2月は異常だった。
というのも、とにかく雪が降らない。雪が降らないばかりか、気温が高い。
例年であれば新潟の2月の気温は最低と最高でイチニイチニと行進しているような、つまり1度2度1度2度と続くような気温になるはずなのである。だというのに、今年は連日最高気温が10度近い。
2月の半ばの週末となれば、あちこちで雪祭りが開催され、雪像が作られ、かまくらが作られ、雪のぼんぼりにろうそくが灯される。それが、今年は本当に雪が無い。雪祭りの会場は、ある場所は中止を余儀なくされ、ある場所は山間部からトラックで雪を運んで急場を凌いだ。
そんな気候の中、草花も地面から顔を出すのを急いでいるようだった。
1月の終わりにすでに新聞で雪割草が咲いたと報じていた。我々も海岸付近でオオイヌノフグリなどをみつけた。
2月になっても雪が降ったのは1日か2日程度でまったく積雪しない。
1月に咲き始めた雪割草はどうなっただろう。
この日は朝から雨が降り、雪割草のメッカである角田山に行くには不向きだった。
だが、同じ山系の反対側の端っこ、国上山ならば、山頂まで25分と楽々行けるらしい。
いい具合に午後から晴れ間も見えてきたので、ゆっくりと午後から出かけた。
14:22  国上山に登るにはいくつかのルートがあるが、我々は一番手軽なルートを選んだ。国上寺の境内奥から登るコースである。
左は国上寺、右は境内の案内図。地図の右上が出発地点だ。
 

燕市のHPの国上山マップはこちらから
14:24  広い駐車場から境内を通って、上の写真の本堂の右がわにある登山口から登る。鳥居があって、しっかり登山口と看板も出ているので、迷わない。
登って早々にカンアオイの葉をみつけ、
そのそばに花もみつけた。
丸太を横に渡した階段が続いている。概ね、最初はこんな感じの登りである。
カンアオイの葉っぱのすぐそばに白い花を
見つけて、びっりした。オウレンだ。
14:36  写真を撮影しながらなので、かなりゆっくり登った。いいかげん山頂かと思ったら、まだ半分だった。 行きの登りでは、道の両脇にとにかく沢山
オウレンの花があった。
今が2月であることを忘れてしまう。
上の写真の赤土が露出した場所にあった手彫りのお地蔵様。
手と比較しても小さい。
触れるほど近くに手はある。
14:40 さらに階段状に道は続く。登りでは気をつけて探したのだが、オオミスミソウは無かった。
上のお地蔵さんの場所で振り返ると、
日本海が日差しを受けて光っていた。
手前の白い筋は、大河津分水。
上の階段を登りきったあたりからは、弥彦山が見えた。 弥彦山はいつも見ている山だが、
この角度で見ることは、まず無い。
14:57  山頂。意外に広い山頂だった。眺望は、海がわがやや開けていたか?全く休憩せずに、今度は稚児道と呼ばれるコースから下山。
下山を始めてちょっとしたら、
オオミスミソウを発見した。
一つみつけたら、次々と見られた。
15:14 黒滝城址へ向かう枝道の分岐。ただし、この枝道はほとんど獣道のように細かった。が、なんとなく魅力的なルートにも見えた。
山頂からここまでの間、ずっとオオミスミソウを撮影していたので、かなり時間がかかっている。
15:18  黒滝城址コースの分岐から下。もう完全な泥道。田んぼと言っても過言ではない。長靴が大正解。 午前中まで雨だったから仕方が無い。
それにしても、下りは滑って転びそうで怖かった。
15:20 石灯籠の分岐。ここで道が二手に分かれていて、どちらに行けばいいのか迷った。ちょうど登って来た男性がいたので、道を尋ねると、最終的には一つにつながっているとのこと。 一方は駐車場へ直接、もう一方は蛇崩という場所に立ち寄ってのコースらしい。
蛇崩が見たかったので、遠回りでもそちらを選んだ。
15:21  ここが蛇崩。よく分からないだろうが、岩盤が斜めに積み重なっているような地盤だ。ウロコにも見える。 国上山に大蛇住みして崩せる所なり、だそうだ。
この場所から天狗が麓の一本杉目指して魔よけの矢を放ったという言い伝えもある。
蛇崩から見た弥彦山。遠くに角田山も見える。 角田、弥彦、国上がつながっているのがよく分かる。右が田んぼが広がる越後平野。山の左がわの向こうは日本海である。
15:23 蛇崩のすぐ隣あたりにある大山祇神社。オオヤマツミノカミを祭っている。
下山道の終盤で目が点になった。
夕刻近いので閉じてしまっているが、
イチゲの仲間である。
もう咲いているんか〜。
16:11  あっという間に稚児道の入り口。駐車場だ。
なぜ途中の下山の記述が無いかといえば、泥の下山で緊張していたのと、花がほとんどなかったせいである。時々オウレンを見るくらいで、登りの道と様子が違っていた。
ちなみに、稚児道のほうがかなり長い。山麓を弥彦村の麓方面にぐるりと回っているせいである。ほとんど写真撮影していないのに、下山は黒滝城址への分岐からでさえ1時間かかっている。

ほとんど駐車場に近い場所でようやく
カタクリの葉っぱをみつけた。
まだ出たばかりのようだった。

文中の写真には我々しかいないように写っているが、こんな季節にけっこう人のいる山だった。
すれ違うときに「オウレン、咲いてましたよ」とか、「雪割草みつけましたよ」とか教えてくれる。早春の弥彦山塊に来る人たちは皆、花好きだ。
ちょっと花を見ようというには、実にお手軽で散歩にちょうどいいコースと言える。
登山口になった国上寺にはつり橋や良寛さまの住んでいた五合庵などがあり、ちょっとした観光コースになっている。


国上山 
  最寄ICは、関越自動車道三条燕IC。
実は地元なのだが、燕三条ICから国上寺に行くには大変に込み入った道を行く。少々文字で説明するのは困難だ。ICを出て右側に曲がると、正面の遠くに連なっている山が弥彦山塊で、国上山は一番左の低い山である。その山を目指して進めば当たり(←こらこら)
道路標示の寺泊、とか「てまりの湯」というのをあてにして行けば大丈夫である。まかりまちがっててまりの湯に着いてしまっても、そこは道の駅なので、詳しい案内図があるし、道の駅からも登山道が伸びている。
  国上寺の駐車場から境内を通っての登山道は山頂まで25分。稚児道とよばれる駐車場の下がわからの道は1時間弱。ただし、写真を撮影していると、花が多い山なので、時間はずっと延びる。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板