番外

 の山

2010/3/14  村岡城址(標高80m)、六萬部山(標高80m)
                
2010年3月20日の村岡城址オフのレポはこちら

標高を見ると、山かこれは?と思うくらいの高さだが、一応山と名まえがついているので、山です(笑)
今回は山に登るという目的ではなくて、雪割草を見る、という目的のためにここに来た。
我々の住む地元にある弥彦山塊は雪割草の宝庫である。もちろん、毎年楽しみにしているのだが、いかんせん有名すぎて人が多い。また、過剰に保護しようとする人と、過剰に写真撮影しようとする人の間でなんだかピリピリした空気さえ感じてしまう。
もうちょっと身近にこの可憐な花を感じてみたかった。で、ネットでいろいろ調べてみて、静かに雪割草を見られるらしい場所を探しあてた。
だが、本当に咲いているんだろうか。静かであるとしたら、人気がないワケで、実はそんなに咲いていないんじゃないだろうか。
そんな心配を抱きつつ、そこに行ってみることにした。
村岡城址への入り口は妙法寺というお寺の山門近くにある。このお寺、実は我が家から柏崎に行く時に使う国道116号線からでっかい看板がよく見えていて、気にすることもなく存在を知っていたお寺である。
10時頃に 山門前の駐車場に到着。
何かの法要があったらしく、お寺からは読経が聞こえていた。駐車されている自動車の数も多い。
赤門を背にして駐車場奥の右手にあるハイキングコースに入る。
ちょうど階段が補修工事の最中だった。
赤門とハイキングコースの位置関係は左写真のとおり。
最初階段でちょっと登るが、もう足元に雪割草が見えていたりする。
妙法寺さんが立てたらしい雪割草を持っていかないで、という趣旨の看板があちこちにある。
10分も登らずにベンチなどがある広場に到着。
どうやら妙見山の山頂らしい。標高70.5m。
分かりやすい道案内があるので、さらに先の村岡城址を目指す。
妙見山を越えると、ほとんど登らない。落ち葉や杉の葉っぱの敷き詰められた道を歩く。
遠くで木を切るチェーンソーの音がする。
遊歩道の整備なのか、山の整備なのか。
群生、というほどではないが、雪割草は道の両脇にちょくちょく顔を見せる。
オウレンもたくさん咲いているし、コシノカンアオイも不思議な花を落ち葉の下から覗かせていた。
途中ベンチなどもある。
駐車場から30分ほどで村岡城址本丸へという分岐が右に分かれるので、そちらへ。
このあたり、雪割草のかわいい蕾がたくさんある。
3分も登らずに村岡城址到着。
石碑とベンチがあり、石碑の向こう側にはあずまやもある。ただし、あずまやは柱が腐っているらしく、ただ今改修中。
ふと気がつくと、この城址広場、あちこちに雪割草があった。
あら、足もと雪割草だらけ。
踏みそう。
もちろん、ロープが張っているワケでも、境界線で仕切られているワケでもない。
我々が雪割草を撮影していると、あとから初老の3人組がやってきた。
この広場にはもう少したくさん雑木が生えていたのだが、たった最近伐採された跡があるのを見て、これでは日当たりがよくなりすぎて、広場の雪割草も、もう2,3年でなくなってしまうかもしれない、と言っていた。
それにしても、この山の雪割草は、ピンクが多い。
弥彦山などでは、白や薄い紫が多かった気がするのだが。ピンクも色々なパターンのピンクがあって、見ていて飽きない。
あずまやの向こう側には日本海が見てとれた。
目をこらすと、佐渡島も見える。
30分歩いて、可憐な花を見て、お弁当を食べるにはちょうどいい場所だろう。
しかし、一応山登りもしたということにしたいので、六萬部山を目指す。
5分強歩いて、六萬部山の分岐に。
城址で会った3人組の方に六萬部山へ行くにはベンチの所を杉林に入っていくのだと教えてもらっていた。
そうでなければ、標識が朽ちて落ちていたので、見落としていただろう。
杉林の道も杉の葉でわからなくなりかけていた。
きっとただ今改修中のハイキングコースなので、シーズンには看板がつけられていると思うが。
杉林をぬけて3分もかからずに山頂が見えた。
左写真が六萬部山山頂。ちょっとだけ腰を落ち着かせるスペースがあるがベンチなどはない。
眺望も雑木で囲まれているので、よーく見ないとわからない。
あの入り口ではきっとここまで来る人はいないだろうと踏んで、少し早かったが昼食にした。
右写真は帰り道。六萬部山の分岐と、城址本丸の分岐の間にある妙法寺本堂へ、という方に向かって下って行った。
急な階段の道で、ちょっとぬかるんでいる。
いきなり本堂の真裏に出てしまった。
左写真は本堂の裏から今来た道を振り返って撮影。一応、村岡城址へ、と案内がある。
近道だが、急だし、花もないのでオススメできない。
で、右写真が本堂。赤い矢印の通りに裏側に進むと左写真の階段になる。(すいません、記憶違いでした。矢印とは反対がわの渡り廊下の下をくぐって出てきました)
この先は仁王門をくぐって、苔むした階段を下って、赤門前の駐車スペースに行けばハイキングコース終了である。

まだハイキングコースも改修し終わっていない状態で、シーズン的にはフライング気味だったが、花としては、日光があたる時間になってからは開きはじめて、見ごろの始まりといった感じだった。
最初、駐車スペースに自動車がたくさんあったので、静かな山って嘘じゃん〜っと思ったが、お寺さんに用事のある自動車だった。実際に城址で出会ったのは、色々教えてくれた3人組のほか、親戚を連れて来るための下見と称していた女性2人、あとは2人組が3組くらいだった。
途中のコースにも雪割草の姿はチラホラあったのだが、城址には思っていた以上に雪割草が咲いていて、しばらく離れることができなかった。
また、カンアオイの数も多かったし、小さなカタクリの葉っぱも出てきていたので、きっとこの山にもギフチョウは飛ぶのだろう。
山を登るつもりになると物足りないかもしれないが、代わりに、お年寄りでも子供でもとても気楽に自然に生えている雪割草を見ることができるコースだ。昨日、雨が降ったにもかかわらず、ほとんどぬかるむ場所もなかったし。遠来の親戚などを連れて来るにはうってつけの場所だろう。
実は他の季節の花も豊富だと聞いたので、今度は初夏に来て見てもいいかも、と思った。

村岡城址ハイキングコース 
妙法寺を目指すとよい。
国道116号線を燕市から柏崎市を目指す感じで進む。旧和島村に入り道の駅わしまを通り過ぎる。しばらく走ると、右手に和島キャンプ場入り口の看板がある道がある。これを通り過ぎてすぐ、よく注意していると、田んぼを隔てた向こう側に大きな妙法寺の看板が見えるだろう。その看板から坂道を登って行くと左側に赤門、右手に駐車スペースがある。
ハイキングコース入り口は、駐車スペースの赤門とは反対側にある。看板があるので分かると思う。
登りは最初の階段だけで、あとはほとんどなだらかである。
10分ほどで妙見山、そこから20分ほどで城址、そこから10分ほどで六萬部山だ。

2010/3/14  村岡城址オフ
上のレポで下見をしたという形になり、翌週、関東からなんちゃん、新潟県内からセフコの森さんご夫妻、サラダさんとお友達の計7人で再び村岡城址を訪れた。
気温が20度にもなるくらいの暖かな一日で、雪割草もほぼ満開状態。
にもかかわらず、長岡市の“おとなの遠足”ご一行以外にはほとんど人のいない状態で、イヤというほど可憐な花々を堪能できた。
ちなみに、“おとなの遠足”ご一行はどうも山の持ち主の方かお寺の関係者かが引率されていて、花のある場所にはロープをつけないと、侵入して花を傷める可能性があるのだが、できるだけ自然のままに見て欲しいのでロープはつけていない、と説明されていた。
ちょうど我々が花のそばまで踏み入って撮影し終えたあとだったので咎められなかったが、我々も間違いなく花の1つや2つ踏んでいる状態だったので、もし今後ロープを設置されても文句は言えないだろう。
一度、六萬部山方面まで行って村岡城址まで戻り、場所を間違えたために遅れてしまったサラダさんたちを待ち、昼食後、まだ案内板が設置されていずに入り口が分からないだろう六萬部山を教えるため、もう一度そちらに向かった。
午前中は雲が多く、風も強かったが、午後からは青空もみえて本当にポカポカしてきた。
珍しく杉林の中にも咲いている雪割草を楽しみながら、時間を忘れて撮影。
あとは、お寺の裏の道から戻り、赤門前で記念撮影。2時半頃に解散した。
満開だと、村岡城址は本当に足の踏み場に困るくらいの雪割草でいっぱいになる。
こんなに静かでこんなに手軽に雪割草が見られるうえに、盗掘などの被害も少なく残っていることが奇跡のように思えた。
どうかずっとこのままでありますように。


    
  10時集合、出発。まだ遊歩道の階段は改修中。妙見山を過ぎるとあちこちに花だらけでなかなか進めない。

      
  山頂のあずまや前も花だらけ。1週間前とはこんなに違って見えるのかというくらいたくさん咲いている。

    
  ぱっと見ただけで無数の花が開いている。おそらく、今日が満開状態だろう。

      
  六萬部山前にもキクザキイチゲなどが咲いていて、なかなか山頂まで行けないご一行。

      
  花の種類も多彩だ。イチゲより大きな花とか、ガクのほうが大きな花とか、色もいろいろ。

    
  たっぷり花を堪能して、名刹妙法寺の境内を通って駐車場へ。赤門の前でセフコの森さんに記念写真を撮っていただいた。

ちなみに、村岡城址の雪割草のダンナの写真はこちらのアルバムで公開してます。



新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板