番外
2024/2/10 坊谷山(306m) 愛宕山(321m) 2024年の新潟の冬は、とても雪が少なかった。 時々とても寒くなったり雪が降ったりするのだが、平年より高い気温が続き、雪も積もらない。 せっかく昨年入手したスノーシューが物置でつまらなそうにしている。 そこで、群馬在住のダンナのYAMAP仲間Yutaさんに紹介してもらった、初心者でも楽しめるスノーシュートレッキングできる山に行くことにした。 実は群馬の山に行くということで、その週は体調がイマイチ芳しくない私は家で留守番するつもりでいた。 しかし、急遽魚沼の低山に変更になったということで、なんだか大丈夫な気がしてきた。 近いし、低いし。 そんなこんなで、とてもよく晴れた2月10日、坊谷山の登山口に向かった。 ところが、よく晴れていたが、霧もすごかった。 新潟の山のはずなのに、全く場所を知らないので、途中のパーキングで坊谷山の場所をナビで探す。 なになに、ぼうやさん? ナビ、出してくれませんでした。 そりゃそうなのだ。 ぼうやさん、と読むのではなかったのだ。 ぼたんやま、だそうです。 仕方がないので、スマホの漢字で入力できるナビで場所を検索。 ありましたよ、よかったよかった。 霧で真っ白な大和スマートインターで高速を下りて、霧で真っ白な道をスマホの案内で進む。 おいおい、まったく見えないじゃないの。 でも、スマホがこのあたりだと言う場所に登山口の文字を見つけた。 おお、もうYutaさんは到着しているぞ。 この日の参加者は、Yutaさん、ユキさん、やすさん。 私はやすさんとはお初なので、ご挨拶。 支度をして、さあ出発しましょう。
それにしても、軽い散歩のつもりで行った私がバカだった。意外にもかなりの歩行距離だった。 バカだったが、行ってよかった。 真っ青な空に白い道が延々と続く風景は、本当に素晴らしかった。 この日は天気予報では午前中だけ晴れて、すぐに雨になるという予報だったのだが、新潟でこんなに空が青い冬は数えるくらいしかない。 そんな日に歩けて、本当によかった。 天気予報はしっかりと当たって、我々が家に戻る頃には本格的に降り出していた。 たぶん、一行に晴れ男か晴れ女がいるんだな。 みなさん、ありがとうございました。 坊谷山、愛宕山(柳古新田ルートから稲見神社ルート) 最寄りICは、関越自動車道大和スマートインター。我々はナビに案内されたので、イマイチどう通ってそこに着いたのかさっぱり分からないのだが、たぶん、こんなルートだったんじゃなかろうか。インターを出たら、まず県道265号に出て左側、国道17号を目指す。国道17号にも左折で乗る。 八色の森公園の真ん中を突っ切り、T字に当たったら、また左折。これが県道28号である。 右手遠くに魚野川を見ながら進み、高速道路の上を通過したら、とにかく一生懸命左側に注意を向けていて欲しい。緑の濃い斜面が途切れるとすぐに(株)みやまの第二工場がいくつかの建物と駐車場の奥にある。そこが坊谷山の柳古新田コースの駐車場である。 登山者用の駐車スペースは登山口のすぐそば。 |
新潟の滝もくじ ときどき週末温泉族になる んがお工房の日本百名滝めぐり