番外
2025/10/12 谷川岳(ロープウェイ利用天神尾根コース) (トマの耳1963m オキの耳1977m) 最初に言っておきます。谷川岳は山頂は群馬県の山ですが、本サイトでは半分は新潟の山ということで、新潟の山に分類しています。 申し訳ございません。 あまりに夏が暑く長くて、秋が一向に来ない2025年。 待ちかねた10月がやって来て、待ちかねた連休もやって来た。 我々の住む新潟県では、その三連休が見事なまでに天候に恵まれない三連休という予報になっていた。 これは県外に逃げる以外に手はない。 では、どこが紅葉のいい場所だろう。 一番初めに上がったのが月山である。月山には初夏の花のいい時期には登ったことがあるが、秋には一度も登ったことがない。 しかし、残念ながら山形県も新潟県に似たようなお天気だ。 どこか晴れの地域はないものか。 次に上がったのが、谷川岳。それと日光白根山。 どちらもなかなかよいお天気になりそうだった。 谷川岳は夏に一度登った時にとんでもない混雑した山頂が印象にある。 三連休であれば、きっとまたたくさんの人が登山して、大混雑になるだろう。 日光白根山は我が家からはちょっと遠い。 どちらもゴンドラ利用で、比較的楽に登山できる山ではある。 どっちにしよう。 最寄りインターが我が家から近く、さらにインターからの距離もまあまあ近い谷川岳にしよう、ということになった。 その判断。よかったのかなぁ。マズかったのかなぁ。 さて、谷川岳だが、15年前の2010年に無謀な登山をしている。(その時のレポはこちら) 一番何でもできるつもりになっていた頃で、日帰りで西黒尾根から登り、茂倉新道で下る(土樽駅に駐車して鉄路利用で土樽から土合の清水トンネルを抜けるプラン)本当にほぼ初心者にはとんでもない登山であった。 その時の谷川岳山頂の印象は、お気楽に登って来た観光客だらけの人だらけの場所、といった感じだった。 ので、きっとコープウェイ利用のコースはかなり楽なんだろうという感じが脳みそにインプットされてしまったのである。 さあ、お気楽登山で紅葉狩りよ。 すみません。ホントーーーッにすみません。 全然お気楽ではなかったです。
ふっ。 甘くみてましたよ、首都圏の人々の登山と紅葉に対するエネルギーを。 こんなことなら、日光白根山にしときゃあよかった、と渋滞の列に並びながら思ったけど、きっと日光白根山もそれなりに混雑していたんだろうな。 しかも、そっちでも事故があったみたいだし。 並んでいてもしっかり体力は使っているので、思った以上に疲労したし。 いつもと違う筋肉を使ったらしく、下山時にもう少しで足が攣りそうになった。 いつもは足の指が危なくなるけど、今回は膝の上側がヤバかった。岩場のせいかな。 それでも、よく晴れて綺麗な山々を見ることができた。 同じ山々をこんなにもたくさんの人たちが見ていたと思えば、大渋滞も少しはいいものに思える。 それだけ、魅力的な山、というわけである、谷川岳は。 谷川岳(ロープウェイ利用天神尾根コース) 最寄りICは、関越自動車道水上IC。国道291号線を谷川岳方面に約25分。道案内がしっかりしているので、迷うことはないが、意外にインターから遠い。 駐車場は立体駐車場。乗用車1000円先払い。 ロープウェイは15人程度が乗れるキャビン。大人往復3000円。天神平駅までは約15分。 チケット売り場ではロープウェイとリフトのセツト券3500円も売っているが、リフトは方向が違うほうに登る。リフトで登って登山道に合流することもできるが、時間的に短縮はできない。そのため、ロープウェイのみの往復が登山用である。 登りも下りも混雑時は並ぶ覚悟が必要。時間に余裕を持ったほうがよい。 谷川岳ロープウェイ ロープウェイで楽に登山できる百名山的に紹介されることの多い谷川岳だが、思ったよりも岩場が多く、初心者では危ない箇所も随所にある。 というのに、初心者がかなり登山しているイメージが多い。 そのため、初心者が苦労して登ったり下ったりする都合上、混雑時は渋滞が発生する。 これがまた、とんでもない渋滞になる。 アクセス的にも、歩行時間的にも、思いもよらない待ち時間が発生する場合があるので、計画は余裕を持とう。 岩場も多い、岩場が苦手な人は鎖に頼らざるを得ない場所もある。 また樹林帯も長く、道がぬかるんでいる場所もある。 ゆめゆめお気楽登山と思わずに、本格的な装備で向かって欲しい。 |
新潟の滝もくじ ときどき週末温泉族になる んがお工房の日本百名滝めぐり