番外

 近県の山

2019/9/15(日)  横手山 標高2304.9m   2019/10/5(土)  鉢山 標高2041m 長野県
今回は合わせ技でのレポである。
なにせ、横手山はほぼ登山としての運動はゼロなのだ。いや、ちゃんと歩いたことは歩いた。しかし、ピークを踏んだ感じは一個もない。レポもしないつもりでいた。
しかし、翌月になって、当初の目的地だった鉢山にリベンジする機会があったので、レポ復活である。

前置きはさておき、もともと9月の連休の一日はどこか簡単な山に登るつもりだった。標高が高くて、景色のよさそうなお手軽な山はないかな。探してみて、我が家からは比較的短時間で行ける志賀高原の山はどうだろう、ということになった。志賀高原であれば、秋の花にも出会えそうである。運がよければ、紅葉の走りも見られるかもしれない。
だが、志賀高原、裏志賀も入れればかなりの数の山がある。山地図を広げて、我々の体力にちょうどいい山を探した。そもそもそれほどガッツリ歩く気もないので、登れる山は限られてくる。さりとて、一度登った山ではつまらない。登ったことのない山がいいなぁ。
いろいろ面倒くさい要望をクリアできる山はそうそうない。そんな中、四十八池のすぐそばに鉢山という山があるのをみつけた。
四十八池は、2016年8月に志賀山、裏志賀山を登った際に行ったことがある。たしか歩きやすい平坦な道だったはずだ。そこから志賀山方向とは逆方向に進むと鉢山になる。山地図によれば、四十八池から40分で登れるという。
しかし、だ、一度歩いたことのある道よりは、別のルートがあるのでそっちから行ってみよう、と考えてしまった。
別ルートとは、横手山から下るルートの途中、「のぞき」という場所から山に入って下り、帰りには登って戻るというルートだ。
ちなみに、計画は山地図しか見ていない。もうちょっと別の角度から考えていたら、そりゃやめたほうがいいぞ、という計画だったんじゃなかろうか。
とにかく、山地図のルートと参考登山時間のみを参考に9月の連休の山を決めてしまった。

そう、問題は山地図しか見ていなかったといういこと。
見事に「のぞき」という登山道の入り口を見落とした。
いや、まさかスカイレーターとかリフトとかある立派な観光施設のある場所とは思っていなかったのだ。
しかも、大混雑してたし。
気がついたら渋峠まで来てしまった。
こちらの駐車場はけっこう空いていた。
渋峠着、11時過ぎ。
こうなったら潰しようがない。予定では徒歩で登るはずだったが、渋峠のロマンスリフトに乗って横手山から下ってしまおう、ということになった。
この時点ですでに目標を見失っている気がする。
リフトは往復1000円なり。すでに渋峠に駐車しているので、往復を買わざるを得ない。
11時30分 山頂到着。
着いた先はこれまた見事な観光地。
日本一標高の高いパン屋さんが待っている。(右写真)
たくさんの人が並んでパンを買っていた。
ちょっと覗いてみたが、予定にないリフトに乗ったので我々は買わない。
広場のベンチで持参のお昼にした。
その後、パン屋さんと向かい合わせにある建物に行き、これまた日本一標高が高いとうたっている展望テラスに。
下の写真がそれ。満天ビューテラスだそうだ。
意外に展望はよくなかった。どれが鉢山だろうとみてみたが、さっぱりわからない。
さて、我々は鉢山に向かわなければならない。
11時55分 鉢山に向かって出発。
地図にあった登山道は、パン屋さんの前から下る道だ。
ちゃんと道に四十八池6Kのぞき1.5Kと白ペンキで書かれている。
何か歌碑のようなものの前を通って道を下って行く。
右手に行くとゲレンデらしき広い坂になるが、まっすぐ進む感じの場所に左に行くと四十八池・のぞき、右に行くと横手山、という案内があったので、そちらに進む。そこからはきっちり登山道になる。
11時58分。
しかし、下り始めて10分もしないうちに、問題発生。
鉢山、四十八池と書かれた分岐になるのだが、そこに貼り紙が。
なんと、我々が進みたい鉢山への道の一部が当分の間、倒木や転石があるため通行止めになるので迂回してくれ、とある。
迂回の方法は2つ。一つは戻ってゲレンデを下る。もう一つはまっすぐに進んで国道に出る。
国道に出るくらいなら、ゲレンデを下るルートを選んで、戻ることにした。
そういう案内は、せめてパン屋さんのそばの入り口あたりに書いておいてほしい。
仕切り直して、ゲレンデを下る。
つづれ織りに下って行くゲレンデで、散策するには気持ちがいい。
ヤマハハコの群生があったり、たくさん蝶が飛んでいたり。
ちょうど登って来た人がいたので、迂回路と遊歩道が合流する場所に不安があったので、この先は鉢山に向かっているのか尋ねたら、ものすごくびっくりされた。
とても遠いですよ。気楽に行ける場所じゃないですよ、と言われた。
えー、山地図には2時間かからないって書いてあるんだがなぁ。
いや、当日の我々は完全にふらっと迷い込んだ観光客といった格好をしていたんだけどさ。
おそらく、そんなお気楽な人に注意喚起したんだと思うけどさ。
ぐんぐんとゲレンデで高度を下げる。
さらに女性が登って来て、この先長いですかと訊かれた。真っ赤な顔をしている。この日はとてもよいお天気で、標高2千メートルを超えているとは思えない気温だったけど。
あと3回くらい折り返しますと答えるとうんざりした顔をしていた。
私たちも帰りはこの目に合うんだ。
左はウラギンヒョウモン、右はクジャクチョウ。
さらに下ると、左手が開けた。ずっと遠くに道と建物が見える。
どうも、あれが「のぞき」らしい。 12時34分。
スカイレーターというようするにエスカレーターみたいな乗り物に人がたくさん乗っているのが見える。
いやしかし、我々、あそこから登るつもりだったんだが。
どこに登山道があるんだ?
同じ場所から右手の茂みを見ると、なにやら標識がある。
ジャンボコースという文字と、四十八池、大沼池という文字が見える。
ああ、ここから登山道に復帰できるんだな。
やっと登山道になった、と思ったら笹やぶだった。
男性とすれ違ったが、こちらも真っ赤な顔をして、ゲレンデを登るのは大変ですね、と笑っていた。
え、登山道じゃないの、と思ったらすぐにまたゲレンデに出た。
うーむ、このゲレンデの坂も半端じゃない。
ダンナと顔を見合わせて、二人とも同じ気持ちであるのを感じた。
鉢山はやめよう。ここは勇気ある撤退を選ぼう。
と、いうことで、来た道を戻ることにした。  12時38分。
ものすごく疲れると思われた戻り道だが、蝶や花を撮影しながらたらたらと登ったら意外に楽だった。
13時20分。リフト山頂駅。
結局横手山の山頂もどこだったか、さっぱり分からない。
こまった登山者である。

リフト山頂付近にあった花。
まだ残っていたヤナギランやマツムシソウ。
右はクサフジかしらん。
結局消化不良なので戻りがてら、田ノ原湿原に立ち寄ることにした。
今回来るまで国道沿いに湿原があるとは知らなかったが、行きに木々の間から木道があるのをみつけたのだ。

花にはちょっと遅い感じだったが、
イワショウブやウメバチソウが咲いていた。
右はタカネサギソウかな。
ゴイシシジミという蝶もいて、白樺も美しく、気持ちのいい場所でしたよ。

最後は定番の澗満滝。
外国人のツアー客なんかも来ていて、賑わっていた。
この日は炭焼き小屋も稼働中。
炭を焼くいい匂いがしていた。

結局、何しに行ったんだ、渋峠、という感じの9月の連休になってしまった。
まあ、登山するつもりであれば空振りではあるが、気持ちのいい高山の空気を吸ってリフレッシュする観光であるならば、実りの多い一日だった。
しかし、鉢山。あの撤退した場所からどれほど遠かったのかしらん。
ちょっと心残りだった。
それから数週間。
10月に入り、紅葉を見たい季節になった。
なかなか連休が合わない我々夫婦なのだが、10月は意外に多い。がっつり登る山は次の三連休に考えることにして、最初の土日はどこに行こう。
いくら10月とはいえ、暑かった今年の夏。紅葉は足踏みしている。
標高の高い場所でないとまだ始まっていない。
標高の高い場所ねぇ。うーむ。渋峠。
自動車で気楽に行ける標高の高い場所である。
ならば鉢山に行こうよ。どんな場所なのか鉢山に登ってみないことには、あの日の消化不良は治らない。
しかし、行きに下って帰りに登るというのは、あきらめた。
今度は大人しく四十八池から登ってスキー場に下るコースを選ぼうじゃないか。

と、いうことで、、相変わらずさほど早起きもせずに新潟を出発。前日は台風崩れの低気圧がとんでもない暴風雨を吹き荒らし、この日も新潟は雨。天気予報でよさそうな感じだったので、来てみたが、志賀高原に入っても小雨。
しまいに霧。霧。霧。
前が見えないくらいの濃霧になってしまった。
いかん、こんなんじゃ歩いてもつまらない。場所の変更も視野に入れつつ、標高を上げて行く。
霧はひどかったのだが、登山口の硯川に着くあたりには道は乾いてなんだか明るくなってきていた。
紅葉が目的なら、霧にけぶる紅葉も渋いかも。
覚悟して、歩くことに決める。
硯川の前山リフトの駐車場に自動車をとめる。紅葉のこの時期、土曜となれば満車も必至なのだが、濃霧とあってがらがら。リフトは人が来たら動かすくらいの状況だった。
支度をしてトイレに入ったら、一緒になった私よりもお姉さまの女性が、寒いですね、と声をかけてきた。寒いですねと答えると、上はもっと寒いという。上に行ってきたのかと聞くと、いいえ、と答えて、真っ白で何も見えないもの、という。
確かに霧で真っ白かもしれない。でも、行ってないのに断言するんだものな〜。気持ちが落ちるじゃないの。

寒さを覚悟して前山リフトに乗る。片道400円。
11時15分。
11時20分。 池めぐり遊歩道に到着。
やはり霧。前方ももんやりと霞んでいる。
しかし、気温は意外にも下よりも高い感じだった。寒くはない。
  11時27分。 渋池。
やはり霧。池の水面もぼんやりとしか見えない。
 
  だが、池を撮影しているうちに、あれ、あれれれれ、
霧が目に見えて晴れてきた。
左と右は同じ紅葉を撮影しているけど、1分と違わないのだ。
 
  うっすら青空も見え始めた。
四十八池に向かう道はかなり広く、真新しい砂利がびっしりと敷き詰められていて、補修したてといった感じだ。
時折横木が渡されていて、排水溝のようになっているのに躓いてしまう。歩きやすいのか歩きにくいのかよくわからない。
11時47分。 左に進むと志賀山。右が平坦な四十八池へ進む道の分岐。ベンチがある。今回は右に進む。
 
  分岐から先もなだらかな道だ。
道の脇にはびっしりと苔が生えていて、水滴が光ってきれいだ。
 
  左手に志賀山が見える、と看板が伝える。
けっこうハードに登る山だったと記憶する。
道には時々丸太を切ったものや木道が出現する。
が、特に必要があってつけられている感じでもない。
右の丸太なんか、枝がついたまま埋められている。
 
  もっさりと笹が茂った間の道を進む。
ずっとなだらかで、途中で一組の散策者とすれ違ったきりだ。
 
  12時08分。 前方に建物が。
四十八池のトイレとあずまやだ。
助かった。実はトイレに行きたくて仕方なかったのだ。
ここにトイレがなかったら、どこかの笹藪に飛び込むところだった。
四十八池はスコーンと開けていて、木道の先にある休憩スペースから散策者のにぎやかな声が聞こえてきていた。
空はすっかり晴れ上がり、朝の霧など嘘のようだ。
 
  四十八池の木道には入り込まずに、我々は鉢山の登山道へと進む。
ここからは本当に登山道になる。
すぐに階段が出現。
 
  階段はずっと続く。
緩急さまざまな階段がずっと続く。
12時22分。四十八池分岐。
赤石山への登山道と鉢山への登山道が分ける。
我々は鉢山なので右側に進む。
 
  その先は背丈以上に伸びている笹の間の階段をひたすら登る。
丸木が横に渡された階段なのだが、土の部分がえぐれて木の部分がハードル状になっている。
甚だ歩きづらい。
まだ階段だよ〜、直射日光暑いよ〜。まさかの汗まみれである。
 
  道が平坦になったかな、と思ったら道の途中に看板出現。
え、「鉢山」?
鉢山山頂という標識もあり、この道の端っこが鉢山山頂であることが判明。ええーーー。道じゃん。ただベンチがあるだけじゃんっ。
12時42分。
それでも、目的地だし、ちゃんとベンチあるし。
ここで昼食。
道ではあるが、だれも来ない。
そりゃそうだよなぁ。目的地にするような場所じゃないよなぁ。
近くに鉢池という池があるはずだが、そこに行く踏み跡すらなかった。
眺望もゼロ。
鉢山の山頂は、横手山と四十八池をつなぐ登山道です。
 
  13時10分。 下山開始。
来た道ではなく、横手山方向に向かう。
横手山に登るのではなく、途中の草津峠から硯川に向かう道が下っているのである。
 
  ところが、この道ったら、ぐちゃぐちゃだった。
階段の平たい部分がえぐれて、そこに水がたまっている。
木の部分に乗ると滑る。
段差もけっこうある。
このあたりで、10人ほどのお兄様お姉さまのパーティーとすれ違った。
この先道がひどくなりますよ、と教えると、えー、これ以上ひどくなるの〜と嘆いていた。こんなコース選ぶなんて、好きだね〜お互い。と言われてしまった。いや、知ってて選んだワケじゃないのよ。
彼らは横手山から下って来たのかなぁ。聞けばよかった。
 
  13時30分 草津峠分岐。
というのは、あとで山地図で知った名前で、道標には目的地の方向しか書かれていない。が、横手山へは左に進め硯川には右手に進めとある。
我々は硯川なので、直進ぎみの右がわへと進む。
 
 
  草津峠分岐のあたりで、草刈り用ののこぎりを担いだ人とすれ違った。
登山道を整備しながら登っているのだろう。
こんなマイナーな道でも整備してくれる彼らのような存在がいるから、困った登山者である我々のような人間でも安全に登ることができる。
ありがたいことだ。
 
  分岐からは道はなだらかになった。
突然舗装道路出現。というか、その部分だけ舗装されている感じだ。
13時44分。
てっきり硯川に近づいたのかと思ったが、どうも登山道が林道だったころの名残のようで、カーブがキツい場所だけ舗装が残っているようだ。
舗装されていない場所は小川が乾いて石がむき出しになったような感じの道になったり、砂利道みたいになったりする。
 
 
  道の端々にリンドウが咲いていてきれいだ。
あ、タテヤマウツボグサが道のど真ん中に咲いているぞ。
川みたいになっている場所はけっこう歩きづらい。
 
  さっきの人が刈った草が道の脇に散乱していたり、刈り残しがあったりで、このへんも刈ってくれればいいのにね〜などと文句を言って歩いていたら、なんとその本人がすぐ後ろに立っていた。
心底びっくりした。足音一つしないで後ろから追い付いていたのだ。
声を出して驚いたらむしろ申し訳なさそうにしていた。
いやいやいや、文句言った私が悪いです。ごめんなさい。
道を譲ると、アナザープラネットの速さで彼は先に進んで行った。
 
  方向がさっぱりわからずに遠くに見える山はなんだろうと話ながら進む。横手山でした。
14時30分。 ポールにチェーンのゲート出現。何のゲートやら。不明。
 
  14時35分 いきなり目の前にリフトが出てきた。平らなゲレンデにポンと出る。あれれ、スキー場だよ。
実は硯川の前山リフトの駐車場にある登山口に出るものと思っていた。
ここはどこのスキー場なのだ?
どっちに行けばいいかわからないが、とにかく下る。
途中、すぐそばの国道に出たが、交通量が多くて危ないのでゲレンデに戻った。そのまま下って行くと、硯川の前山リフトが見えた。
 
  14時53分。 駐車スペース到着。
ウラナミシジミという小さい蝶が長野では珍しいとダンナがみっちり撮影。
 
  この日も帰りがてら田ノ原湿原に行ってみた。
作りたてで泥っぽかった木道のあたりもきれいになっていた。
湿原は枯れがれして、花の姿はなかった。
ちょっとだけ紅葉してたかな。
 
 
  夕方になって肌寒く、曇ってきたので、なんだか冬が近い感じに思えた。  
  さらに澗満滝にもご挨拶。
まだ紅葉には早かったかな。
 
  落ち口近くの広葉樹がちょっぴり黄色くなっている程度だった。  

10月も何しに行ったんだ志賀高原、といった登山になってしまった。いや、目的は果たしたのだ。鉢山にはちゃんと登った。
ただ、鉢山の山頂が本当に山頂らしくなく、眺望もない状態だっただけだ。
四十八池や田ノ原湿原ではちょっぴり紅葉もしていたし、リンドウの花もたくさん見たし。
これで9月に味わってしまった消化不良は解消されたことにしよう。
それにつけても志賀高原、奥が深いです。まだまだ歩いていない道がたくさんある。
これからも何度となく訪れてみたいものだ。

横手山・鉢山 
我々は新潟からなので、上信越自動車道信州中野ICから案内通りに志賀高原へと入る。とにかく国道292号から外れないように群馬県方向に進めばよい。
インターを出て少しすると通行料普通車100円なりのトンネルを通り、渋、湯田中温泉などに通じる道を通り、ループ橋を通り、どんどん標高を上げて行く。観光地なので、要所要所に案内があるので、まず迷わない。
横手山は群馬県堺の渋峠からリフト(大人往復1000円)で行くのが一番手軽だ。
ちなみに、少し手前の「のぞき」にある横手山ドライブインから「スカイレーター」という長いエスカレーターとペアリフトを乗り継いで横手山山頂まで行き、満天テラスと日本一標高の高いパン屋さんを堪能して渋峠ペアリフトで下りて、無料バスでドライブインに戻る、というぐるっと一周コースなどもある。詳しくは、渋峠・志賀高原のHP(こちら)へ。
鉢山は、その横手山と四十八池をつなぐ登山道の途中にある。
四十八池へ行くのに一番手軽なのは、渋峠よりずっと手前、「硯川」にある前山スキー場のリフト(大人片道400円)に乗る。なだらかな道を1時間弱で鉢山への登山道になり、階段の登り30分強で鉢山山頂になる。
田ノ原湿原は、木戸池の一つ手前の田ノ原バス停から手軽に行ける。バス停近くに5台ほどの駐車スペースもある。木戸池からも行けるらしい。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板