番外

の山

2023/5/27  夢見平遊歩道 キツネコース(一番高い場所1325m)     
例年、雪が解けて春の花が出そろうと妙高高原の赤尾岳に行っていた。
それほど歩かずにサンカヨウの群生、シラネアオイ、ツバメオモト、ギンランといったこの季節の花を一挙に見られるよい山だった。
が、登山口に至る道が土砂崩れのために通行止めになっていた期間があり、全く登山者が入らない山になってしまって、登山道がすっかり荒れてしまった。
というよりは、植物に飲み込まれてしまった。
一昨年、なんとか痕跡を探しつつ登ったが、もはや素人がどうにかできるものでもなくなってしまったようだ。
そんなこんなで赤尾岳に登るのを諦めて、ではどこに行こうか、ということになった。
手軽な場所がある。
山ではないが、立派な遊歩道が妙高高原にはあるではないか。
夢見平遊歩道。
この遊歩道は綺麗に整備されていて、なお素晴らしい自然を堪能できる。
比較的気楽に歩ける2時間コースのウサギコースと、ちょっと頑張りが必要な4時間コースのキツネコースがあり、今回は赤尾岳に登らない分、4時間かかるキツネコースに行ってみることにした。
午前8時半頃に自宅を出発。
夢見平遊歩道の駐車場に到着したのは、10時を少し回ったあたり。支度をして、10時半前に出発。

天気予報では晴れだったはずだが、雲が多い。
ダムの上を渡り、遠くに焼山などを見ながら歩く。
急な階段を登り終えたら遊歩道の始まりだ。
いつもならこのあたりはたくさんの雪が残っているのだが、今回はほんのちょっとしか残っていなかった。
そのせいか、いつもこのあたりで見られたカタクリもすっかり終わってしまっている。
やっぱり今年は春が早いらしい。
10時34分。
ハウチワカエデの花が咲いている。
少し歩くと、ニリンソウが姿を現した。
道の両側がすっかりニリンソウだらけになった。
10時47分 蓑の池。
10時51分 稲荷神社。
すでにミズバショウは巨大な葉っぱと化している。
あ、サンカヨウ発見。
今年は見られないんじゃないかと思ってたよ。
ああ、ミヤマエンレイソウも発見。
まるで私はニリンソウです、と言っているみたいに、ニリンソウの中に混じっている。
ちょっと小さいなぁ。
10時57分 天狗の涙川。
11時10分 天仁橋。
11時16分 夫婦泉。
あら、ここのクリンソウは少し早く咲くので期待していたが、まだ蕾も固い状態だった。
11時21分 キツネコースとウサギコースの分岐。
我々はキツネコースなので直進。
すぐにけっこう急な登りになる。コラショ坂というらしい。
うわっ、とんでもない量のマイヅルソウの葉っぱがある。
これ、咲いたらすごいだろうなぁ。
少し歩くと、おおっ、ツバメオモトが咲いているぞ。
ウサギコースではついに見ることがなかったのだ、ツバメオモト。
ものすごく嬉しい。
さらに、こんな場所で、といった感じでルイヨウボタンを発見した。
新潟ではあまり診ない花らしいので、感激だ。
それにしてもブナが太い。
どこを見てもブナの巨木だらけだ。
そして、時々ツバメオモトもこんもり咲いている。
11時54分 信平橋。
おや、ウサギコースではまだ花になっていなかったスダヤクシュやユキザサも花が開いているぞ。
マイヅルソウの咲いているのもあった。
12時11分。 避難小屋。
女性二人が利用していたようだが、ちょうどすれ違いで出発していった。
外にベンチなどがないので、中に入らせてもらう。
ものすごく綺麗で、カビくささも全くなく、居心地のいい山小屋だった。
薪ストーブが真ん中にあり、その上でバーナーを使ってお湯を沸かすことができた。
ランプや奥にはとりあえず布団なんかもあって、かなり手入れされている感じだ。
裏にはトイレもあり、水洗ペーパーつき。ものすごく綺麗に掃除されている。
しかも男女別で女性側には個室が2つもある。
きっと学習のための団体さんなんかが使うんだろうなぁ。
管理する人の努力に頭が下がる。
12時42分 避難小屋出発。
丁度入れ違いに10人くらいの団体さんが到着した。
ここから1キロほど歩くと桂の大木があるというが、往復2キロはちょっとキツい。今回は桂の大木はパス。
12時46分 製材所跡。
昭和23年に閉所されるまでに100人から150人の人たちが生活していた製材所の跡地で、病院や学校もあったという。
トロッコ軌道の跡とか、少し離れて氷沢神社の祠などもあった。
しばらくトロッコ軌道の跡を歩く。
なだらかで平らな道だ。
12時56分 縁結びの木。
何が縁結びかって、これ、2種類の木が合わさって大木になっているのだ。
明らかに種類の違う木が抱き合って1本になっている。
左写真の建物は人の高さほどあるので、木の大きさが分かると思う。
縁結びだわ〜。
12時59分 炭焼き窯跡。
道は相変わらず平らなトロッコ軌道。
おや、フッキソウがあるぞ。
あ、ここにも小さいミヤマエンレイソウがあった。
小川の脇を歩く。
クルマバツクバネソウは珍しくもなんともなく、あちこちに咲いている。
13時27分 ハルニレ大木。
左写真、木の前に私が立ってます。
なぜかこの周辺だけ春が遅いようで、木々の葉っぱは少ししか出ていなかった。
ちょっとハルニレから離れたら、もう緑全開だ。
溢れるような緑に包まれる。
時々フデリンドウなんかも咲いている。
13時45分 六美展望台。
少しだけ前が開けていて、焼山や三田原山が見える。
今まで無かったのだが、ここでやっとイワカガミを発見した。
ミツバツツジやムラサキヤシオはたくさん咲いていた。
でも、どっちがどっちだか判別はつかないわよ、私には。
木々も美しい。
ブナ林、白樺林、次々色々な表情を見せてくれる。
13時58分 菖蒲池と夫婦泉の分岐。
14時03分 菖蒲池。
ここで、白樺通り、ズミトンネルを経るのキツネコースと夢見平を経て夫婦泉に戻るウサギコースに合流するコースの分岐になる。
ここに来て夢見平に行かない手はないだろう、ということで、我々は夢見平方面に進んだ。
木道というか、丸太を埋め込んだ道を歩こうとすると滑るので、結局横を歩くことになってしまった。
右は葉っぱにくっついているハルゼミ。
ストックの先と大きさを比較すると小さいのが分かると思う。
14時11分 夢見平。
ミズバショウは化け放題化けていたが、リュウキンカが綺麗に咲いていてくれた。
 
  でも、結局クリンソウは咲いていなかったなぁ。
もう一つ見たかったヤマシャクヤクも蕾が固かったし。
ちょっとだけ早かったかな、といった感じだ。

14時26分 夫婦泉。
14時29分 天仁橋。
14時36分 天狗の涙橋。
14時42分 稲荷神社。
14時44分 蓑の池。
14時56分 ダム。
15時05分 駐車スペース到着。

右はビジターセンターのテントで売っているたけのこ汁。
鯖缶でだしをとった根曲がりだけがたっぷり入って味噌汁で350円。
美味でした。
 

駐車スペースに至る最後の階段の登りでヒイヒイ言っていたら、テントのおじさんが聞きつけて、疲れているね、と声をかけてきた。
だいぶ歩きましたよ、製材所のほうまで行ってきました、というと、話を聞きたいからお茶でも飲んでいきなさい、と誘ってくれた。
せっかくなので、売っているたけのこ汁もいただいて話をした。
利用させてもらった避難小屋の管理をされているらしく、聞きたい話というのは、トイレが綺麗だったかどうか。
もし汚れていたら掃除に行かなくてはならないから、とのこと。
とても綺麗だった、小屋もきれいだった、感激した、と伝えた。
さらに草花の話もして、今年はとにかく雪が少なくて、花の開花がよく分からないと言っていた。
例年の三分の一しか積もらなかったそうだ。
植物の花の開花のスイッチは気温なのか雪なのか、それとも別の何かなのか、とにかく毎年違う。
それがまた面白いのかもしれない。

夢見平遊歩道キツネコース 
  最寄りICは上信越自動車道妙高高原IC。国道18号、県道39号を経て、妙高高原笹ヶ峰を目指す。
県民の森グリーンハウスの分岐を通り過ぎ、笹ヶ峰牧場を通り過ぎ、かなり標高を上げたあたりで左に曲がる道があり、案内も「夢見平」と出ているので、そちらに左折。道なりに進むと、左側にビジターセンターとトイレがあり、駐車スペースもある。
遊歩道はここからダムを渡って先にある。
おおむね整備された道でスニーカー程度で大丈夫だが、時々ぬかるんだり滑る場所もあるので注意が必要。
ウサギコースは2時間、キツネコースは4時間。どちらも休憩は含まない。
キツネコースには途中の避難小屋にトイレがある。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり