新潟の滝118−2

 118-2




雷岩の滝(仮)
10年に一度の最強寒波到来。
本年の角田の氷壁の氷はガッチガチだ。
よく見ると右端に2本
クライマーのロープが張られている。



氷の造形も美しい。



縦に黒い部分に水流がある。



横から見ると、モンスターのようだ。
谷の奥にも氷の塊があるのがわかる。
この谷を遡って、角田山に登る人もいるようだ。




2023/1/29  雷岩の滝(仮) (落差8m?)  新潟市
新潟の滝118でこの雷岩の滝(仮)を紹介したのは2008年のことである。
この時も爆弾低気圧がやって来て、新潟に寒波をもたらした。
しかし、今年ほどのとんでもない最強寒波ではなかったらしい。
というのも、当時のレポの写真を見てみると、一応滝は凍ってはいるものの、なんか、薄っぺらい。
海岸の谷間を吹き抜ける風が、普通なら新潟県では滝が凍るわけがない環境であるのに、条件的に凍る条件を整えた、だからなんとか凍ってみましたよ、といった感じの凍り方だった。
ところがどうだろう。
今年の最強寒波。新潟市で最低気温がマイナス5度以下。最高気温もマイナス3度以下。
おいおい。それは新潟が出していい数字じゃないだろう。
そもそも雪国新潟は、雪がどっさり降るがかまくらみたいになって気温的にはマイナスにはならない、というのが通常なのだ。
それが、この寒波。自動車の中に一晩おいておいたペットボトルの水が凍っていたのを見て、身震いしましたよ。

と、いうことで、我々はのこのこと日本海沿いの雷岩にやって来た。
実はこの一週間前にも来ている。
少しは凍っていてくれないかな〜。
いや、凍っていませんでしたよ、1月22日の雷岩の滝。
(あ、いや、どうもこの滝については、「角田の氷壁」と言ってあげるのが正式らしいのだが。我々は滝好きで、夏場もチロチロとでも落ちているので滝と呼ばせてもらっている。)
まず、谷の入り口に近づいてびっくり。
げ、凍っている。
凍っているどころか、人がとりついている。
つまり、アイスクライミングしているのである。
そんな馬鹿な。あの薄っぺらい氷を登るだと?
そんな危険極まりないことをしているのか?

  
  
この写真では分かりづらいが滝の真ん中に人が。下にも何人かの人が。

駐車できるスペースまで行くと駐車できない状況。
しかも、下の海岸と同じレベルまで下る坂には1台軽自動車が止まっている。
その軽自動車、どうも坂を登り切れないようだ。
我々としても滝に行きたいので、坂を下った先の駐車スペースに行きたいし。
仕方がないので、手伝うことに。
軽のドライバーは女性一人きりでほとほと困っていたようだ。
ダンナが運転を交代して、一番下まで下り、勢いをつけて登り、最後の登り切れない場所では私と女性二人で押して脱出した。4WDでない自動車でこの固い雪の坂道を下るのはアウトだろう。帰りを考えて行動したほうがよい。
そんなこんなジタバタして、ようやく坂の下の駐車スペースに到着。
滝を登っている人たちのそばまで行った。
まず挨拶して、写真を撮ってもいいか確認。
私はあちこち動いて撮影している間にダンナは色々と聞いていたみたいだ。
どうも我々が気がつかなかっただけで、今までもこの氷壁には登りに来ているらしい。
今日は水が落ちている部分もあって、登っていると水しぶきを浴びるらしい。
この寒空に凍れる水を浴びながら氷を登るなんて。
色々と自然を楽しむ方法はあるもんだと思う。
今までこの滝は10メートルないかな、と思っていたが、実際に滝に人がとりついているのを見たら、けっこう落差があるのかも、と思えた。

    
  
わー、取り付いてるよ。わー、登ってるよ。

  
ね、滝が意外と落差あるのがわかるでしょ。

そうか、新潟の海抜ゼロメートルから登れる氷壁が存在したか。
大勉強になった今年の最強寒波だった。
交通
国道402号線、越後七浦シーサイドライン沿いにある。新潟方面から行くと、角田浜を通り越し、角田岬の灯台の下をぬけてすぐに海とは反対側に開ける谷にある。
ガードレールが切れている場所から谷に向かって入ることができる。滝前までは徒歩5分とかからない。凍っている時は軍手等があったほうがいいと思う。
角田山の登山口に近いためにシーズンにはこのあたりにも駐車している自動車が多い。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり