番外

 の山

2008/3/9  能化山(のっけさん) 標高380.5m 
3月の最初の連休、天気予報は太陽マークひとつきり。ここで出かけずにどうしよう。
しかし、今ひとつ目的地を決めかねていた。
と、いうのも、我々の一番行きたい場所といえば滝なのだが、県内の大多数の滝がまだ雪の中に沈んでいる。(と、いうか、除雪させていない道路に阻まれている。)
県外には資金不足で行けそうにもない。
近場の山には魅力的な雪割草があるのだが、来週に下見に行くつもりだし、そろそろ花を目当ての登山家で混雑してくる時期でもある。
混雑している山は避けたい。何より人目を避けたい。
いったい何故に人目を避けたいかというと、またしても、ツエルトを張る練習をもくろんでいたのである。
先週張ってみて、ちょっとやっかいだと思った問題点をダンナが改良した。それを試してみたい。
だが、あまりに目立つ黄色のために、人目のあるところでは恥ずかしい。
さんざん探してみて、ここならどうだ、という山があった。
県北の海岸べりにある山、能化山である。
新潟日報社「新潟日帰りファミリー登山」によると、海岸沿いにあるために雪解けが他の山より早く、山野草も早めに見られるとのこと。
であれば、3月の上旬でも登れるだろうし、あわよくば何かしらの花が咲いているかもしれない。
先週の黒崎城址が標高246メートルだったので、冬場になまりきった体のリハビリにはちょうどよい高さの山だと思うし。
そういう決定の仕方をしたのであった。
もちろん、毎度おなじみ、「甘かった」。
いくら海岸沿いであっても、我々の住む県央のあたりよりもかなり北なのである。
どれだけ甘かったかは、とにかくレポをご覧あれ。

午前8時前に自宅を出発。途中、1区間だけ日本海東北自動車道を利用して、中条インターで下り、国道7号線で村上市街へ。そこから国道345号線で北上。
国道からは右の写真のようにこれから登る能化山が見えているが、向かう時点で我々はどの山に登るのかよく分かっていない。
右端は国道を右折するとすぐに見える能化山登山道ご案内の看板。ただし、村上がわからだと裏側なので気がつかない。
10時少し前に登山道登り口に到着。
駐車できるスペースには一台も自動車は止まっていない。
登り口の地面も乾いているし、この場で見た感じでは山にも雪はないようだ。
長靴にするかどうか迷っていたが、登山靴に決定。
念のため、スパッツだけは持って行くことにした。
登山道は柳沢コースと焼山コースの2コースあるはずだが、ポストのある登山口からは1つしか道がついていない。(上の赤い矢印。赤の点線は道じゃないけど近道)とりあえず、進む。すると5分もたたずにY字になった。右に進むのが柳沢コースと本にあったので右へ。
しかし、この分岐はすぐに上のほうで合流していた。
5分ほど登ると果樹らしい畑に出る。看板どおりに右に。すると、なんと積雪。足首までもぐりそうなので、ここでスパッツをつけた。
雪は日当たりの悪い場所だけだろうと思っていたら、ずっと続いていた。しかし、明確な足跡があるので、迷うことなく進める。
分岐する場所には「能化山」と矢印があるので、そのとおりに進む。はて、この矢印は、柳沢コースなのか、焼山コースなのかよく分からないが、この積雪の状況ではきちんと案内のあるコースを進むしかない。
道は時折雪がなくなり、雪解け水を集めた用水みたいになってしまったりした。長靴にしなかったことを後悔する。
登山口から20分ほど登ると、両側の木の根元にものすごくたくさんのイワウチワの葉を見つけた。
時々花芽とおぼしきピンクのものも見え、もう1週間もすれば気の早いやつは咲くんじゃなかろうか、という気がした。
イワウチワは、かなり上のほうまでびっしりという感じで生えていた。
雪が消えたら消えたで、急な階段になったりしている。
登り口から45分ほどで右写真のようなベンチがあった。
ベンチから先は尾根のような道を歩いて行く。
両側のブナの木々は細いものばかりだ。
雪のない斜面で唯一オウレンが咲いていた。
尾根道からけっこう急な登りになる。
登りの先に青い空が見えたので、そこが山頂かと思った。
どう登っていいのやら、と思うくらいの急な登りをやっと登ると、山頂ではなく、山頂に至る尾根に登りついただけのようだった。
その尾根からは、遠く朝日連峰の山々が白く見えた。写真では分かりづらいとは思うが、、青い山々の背後の白いものは、雲ではなくて、山脈である。
尾根についたら、平らになった。
細いブナがはえていて、これでもかというばかりの数の巣箱がくくりつけられていた。
巣箱のおかげなのか、この一帯は小鳥の声が多かった。
標高が上がった分、積雪も深くなり、ズボっともぐると太ももまできてしまう。
一歩進むごとにきゃーきゃー叫びながら進む。
救いなのが前に登ったらしい人の足跡が消えていないことだ。
これをたどれば道に迷うこともないはずである。
11時20分、ようやく山頂に到着。
前方眼下に大きく広く、青い日本海が見える。
しかし、山頂を示す何かがみつからずに、まず目に入ったのはWCの文字。トイレ〜?そんなもんがここにあるの?と思って首をめぐらすと、さらにWCという看板だけ。どうやら、この位置で用をたせ、という意味らしい。
山頂の看板はもう少し進んだ海のよく見える場所にあった。
かろうじて雪からは出ていた。
山頂に着いたし、では、ツエルト訓練をいたしましょう。
ちょうどうまい具合に木が生えている。
が、木の根元まで行くと、ズボボボともぐる。運が悪いと太ももまでもぐる。
前に張った時に低かったので、今回は高い位置にロープを張ってみた。
しかし、雪だ。
横に張ったロープを別のロープでもって高さ調節するように考えていたのだが、雪に杭がうまく刺さらない。そりゃあ、百円均一のビニールシートどめの杭だもの、雪は想定されていない。
とりあえず横ロープにツエルトを通しただけで、今回は撤収せざるを得なかった。
だが、積雪こそあるがぬるいくらいの気温のこの日は、べつにツエルトに入る必要は全くなかった。
雪を少し掘って、椅子を作って、カップ麺を食べる。
雪があるのが不思議なくらいポカポカしていた。
12時20分、さて、下ろう。
来た道を下るのか、それとも周遊できるはずのコースを探すのか。
探すまでもない、前に登ったらしい人の足跡は、来た道ではないほうに続いているのである。
方角からして、登って来た道が柳沢コース、足跡が向かっている道が焼山コースだ。
本を開き、到着地点が自動車を止めた場所とほとんど変わらないはずだと確認して、焼山コースに進むことにした。
ところが、この焼山コース、いきなりジェットコースターの急降下なみの下りになった。
ダンナは立ったまま器用にすべりながら進むが、私にはその芸当ができない。
あっさり降参して、しりもちをついたまま滑る。
幸い木はたくさん生えているので、つかまりながら滑れば、速度がつきすぎて危ないということもない。
20分から30分、時折膝までもぐりながら下って行くと、やがて細い松の林に入った。
このあたりから角度も緩やかになり、積雪もそれほどなくなった。
こちらのコースでもきちんと道案内がある。入り口さえ間違わなければ、山頂までは迷わないだろう。
かなり下ったあたりで、びっしりとショウジョウバカマの葉っぱのある場所になり、すぐに登山口近くの堰堤が見えた。
13時10分、堰堤を通り過ぎ、登山口到着。
左の写真は、登山口から左手の畑の中を通り川をコンクリート橋で渡り、堰堤のそばまで行って登る、という焼山コースを畑の終わりあたりから撮影した形である。
焼山コースは登山口のポストのあたりからは実に分かりづらい。しかも、畑の真ん中を通るために、入りづらい。
印象では、尾根道はほとんど通らない道で最後の山頂近くでものすごい急登りがあるので、登りで利用するには辛い道かもしれない。
ポストの前に戻ってみると、なんと、自動車が我々のほかに3台も止まっていた。
1台はこれから登山を開始するようである。
午後からでも登山可能なお手軽な山でもあるということか。
山頂であれだけジタバタしていたのに、だれも追いつかなかったのは、奇跡かも。

と、いうワケで、天候がよくて気温が高かったからよかったものの、そうでなければ雪の中凍えていたかもしれない状況だったのである。
危うくツエルトを訓練ではなくて本気モードで使うことになりかねなかった。
新潟では、海岸沿いの山であろうとも、積雪を甘くみてはいけない、ということがわかった。
それにしても、能化山、登りはじめてそれほど歩かないで、あっという間にイワウチワの群落らしき場所に出た。(なにせ葉っぱしかなかったので、断言はできません)ずっとブナの根元には葉っぱがあったので、季節ともなれば、あの可憐な花の道ができあがるのではないか。ぜひともその季節に来てみたいものである。
さらに、カンアオイの葉がいたる場所にあり、どれも虫食い状態だったことから、たくさんのギフチョウが生息する山だということもわかった。早春に楽しみな山であることは間違いない。ただし、もうちょっと雪がなくなってからのほうが、我々のようなド素人には安全である。
ちなみに、我々は、1時間半以上かかって登頂したが、雪がなければもう少し短時間で登れる山だと思う。

能化山 
  最寄ICは、今のところ、日本海東北自動車道中条IC。
  インターを降りたら、国道7号線がわからでも、国道113号線からでも、とにかく村上市街を目指す。
  村上市街から国道345号線で海沿いを北上。間島の集落が右手に見えたら、集落の途切れたあたりで右折。
  山形がわから見れば上の写真の看板が見えるのだが、村上側から進むと見えない。
  とにかく間島集落の最北で踏み切りを渡るつもりでいればいい。
  踏み切りを渡ったら、舗装道路を通るつもりで道なりに右折。(真っ直ぐも左折も未舗装だ)
  すると、ちょっと坂っぽい場所を登る途中に左手に上写真のような登山口とポストがある。
  駐車はそのポストのそばの路肩に2〜3台とめられる。
  柳沢コースと焼山コースの入り口の場所は、本文を参考にしてほしい。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板