番外

 の山

2008/6/7  桑代山(くわだいやま) 標高578.4m 長岡市(旧栃尾市)
江戸の昔、日本人の発音は今の50音よりも多い音からなっていた。
それが似た発音が一緒にされてしまって50音になった。
だが、お年寄りや地方によっては古い発音が色濃く残った日本語を使っている場合もある。
かく言う私の父親も「運動会」を「うんどうくわい」と発音していて、おお、江戸の発音が残っていると思ったものだ。
なんでこんな話を書くかというと、この桑代山の名前の由来の一説に、『弥彦山の神を合祀する守門岳の登拝できないお年寄りや足弱な婦人が、桑代山に花台を設け、これに供物を供え神事を執り遥拝した。この花台から転化したのが桑代山である』というのがあると新潟日報事業社の『新潟日帰りファミリー登山』の桑代山のページに書いてあった。「花台」を「くわだい」と発音するのである。
栃尾の山の中の集落のお年寄りなら、「運動会」を「うんどうくわい」と発音し、「花台」を「くわだい」と発音しそうな感じだ。
そんなどうでもいい発音の話から、この桑代山はなんとなく古きよき山なんじゃないか、と思っていた。
この日は、午前中に用事があり、あまり時間がとれない土曜日だった。時間がとれないとなると、それほど歩かないで近い山に行くのがいいだろう。色々本をめくって、この桑代山なら林道を1時間程度歩けば山頂だし、家から自動車で小一時間で着く登山口だし、土曜のお散歩ならそれくらいがちょうどいいだろう、と決定した。
旧栃尾市菅畑集落を通り抜けて、広い道のままどんどん進んで行くと、ぶっつりと舗装が途切れていた。工事の途中らしい。
さて、この道を右に曲がる林道があるはずだが。
そういえば少し手前に細い道があったっけか。
自動車で戻って林道に入ってみると、舗装部分はほんのわずかで、すぐに未舗装で細い道になっていた。
この道が桑代山の山頂に向かう林道に違いない。
11時05分。広い道に戻り、自動車を路肩に駐車する。
林道は細かったが、自動車で進めなくもないくらいの道だった。
が、そのまま山頂近くまで通っている林道ということで、ここで自動車で山頂まで行ってしまったら、散歩にさえならないじゃないの。
で、林道を歩き出す。
ところが、この林道、めちゃくちゃ勾配がキツかった。地球の重力を肌で感じられるくらいに思いっきり坂道である。これなら登山道のほうがましだ。
自動車で来なかったことをかなり後悔していると、右のような崩れた場所を補修した道に出る。ちゃんと補修もしているんじゃないの。
ここで、若いお母さんが子供を乗せてドライブに来た軽自動車に抜かれる。そりゃあ、気楽でしょうよ〜ぉ。
11時40分 「くわだいゆうほどう」と書かれた看板に到着。
遊歩道の看板の奥にはやたら背の高い木製の屋根だけの休憩場所がある。これは北のあずまや。ベンチなんかも設置してあるが、なんでこんなに背が高いんだろう。
てっきり下に土俵でもあるんだろうと思ってしまうくらいの屋根である。
遊歩道の看板に向かって立って、右側に伸びている道に進むと桑代山の山頂だ。
ここまでは軽自動車でも来れらるが、この先の道は右の写真のよう。
根性と車高の高い自動車があれば進める。
山頂は実はこの道の途中にある。
ものすごく注意していると右側にピンクのリボンのくくりつけられた木がある。左写真の黄色い矢印だ。木と言っても低い雑木で目立たない。
そのリボンの横に不自然な踏み跡がある。赤い矢印である。その踏み後をたどって行くと、雑草に隠れそうになって二等三角点がある。
我々は踏み跡があるとつい覗いてみたくなる性格なので三角点をみつけられたが、そうでないと見落とすに違いない。
12時03分 桑代山三角点。
で、この三角点の近くにこの季節だと、
←ガクウラジロヨウラクとサラサドウダン→が
並んで咲いている。
12時07分 南のあずまや到着。わははは、こいつも背がめちゃくちゃ高い。しかも鉄筋製だ。赤いし。
テーブルとベンチがあって昼食には最適だ。
ここはキャンプ場だったり、昔パラグライダーの基地があったらしいので、そのためにあずまやの背か高いのかも。あるいは雪が積もるせいかも、と勝手に想像する。
眺望はそこそこある。
左は、刈谷田川ダムのすぐ下流のファミリースキー場、右は栃尾市街方面。
もう少しスッキリ晴れていれば、遠くの山も見通せただろう。
すぐ近くの守門岳さえ雲の中だった。
昼食後、北のあずまやのそばにあるという池を探して歩いた。
北のあずまやには山菜採りの人たちが昼寝中だった。
山頂方面に向かわない我々にそっちじゃないと教えてくれたが、今山頂から来たのだと答えた。
ところが、我々は遊歩道の案内看板に向かって立って左側に伸びている道を歩いていったのだが、いっこうに池が無い。どうやらこの道は林道ではあるが、池への道ではないらしい。
いい香りがして、首を上に向けると、白い花がたくさん咲いていた。
仕方が無いのでまた北のあずまやまで戻って、ダンナがもう一つ道があったという場所へ行ってみる。
遊歩道の看板から山頂方面に歩いて数歩で左に分ける道があるのだ。
一見あずまやに行く道のように見えるがあずまやに向かわずにまっすぐ進むと、すぐに池に出た。
これがまた綺麗な池で、無数に睡蓮が浮かんでいる。
丁度季節もよくて、白い花が咲いていた。
池も見たし、満足して下山。
転びそうな斜度の林道を「よく登ったなぁ」と感心しながら下る。
13時50分 自動車に到着。
帰りに刈谷田川ダムによってみた。
ダムに向かう坂の途中で、桑代山の山頂にあの赤い南のあずまやがチラリと見えた。左が見た目の桑代山。右がズームしてあずまやを確認。
今まで何度もダムに行ったけど、あんな場所に人工物があるとは知らなかったなぁ。
散歩のつもりで行ったのだが、ものすごく汗をかいてしまった。
やっぱり登山はあなどれない。さりとて、蝶や花を見ようと思っていたので、自動車でびゅん、と山頂まで行くわけにもいかない。
まあ、いい腹ごなしになったんじゃないかな。
この季節は樹木の花が多く、ヤマボウシは本当にたくさん咲いていた。


桑代山 
  最寄ICは、関越自動車道長岡IC。国道351号を利用して栃尾市街に入る。栃尾市街から今度は国道290号で魚沼市方面に。道の駅R290とちおを通り越して少し行くと、いずみ苑という交差点に入る。ここで左折。橋を渡って、案内標示にしたがって菅畑集落に向かう。川沿いの道に進んでしまったら刈谷田川ダムに行ってしまうので注意。菅畑集落を通り越すと道はいったん未舗装になる。が、またすぐに舗装された道になる。ものすごく場違いに広くて綺麗な道が出現する。何せ作りたての道なので、仕方ない。それがぶっつりと工事中になる。いったい何年まで続く工事なのかわからない。
桑代山へは右に分ける林道に入って行く。が、ちょうど我々が行った時は、この林道のすぐ先が工事現場だったので、案内標示が無かった。
上のレポの写真の交通標識が目印である。
林道は細くて未舗装だが、自動車でも楽に通れる。
徒歩で登る場合は、交通標識のある林道の入り口からゆっくり歩いて35分で北のあずまや。その後20分で三角点、さらに5分で南のあずまやである。睡蓮の浮かぶ池は、北のあずまやの裏、くらいに覚えておけばいいだろう。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板