番外

 の山

2008/6/22  高坪山(たかつぼやま) (570.5m) 胎内市(登山口は村上市)
この週も日曜しか休みの無い週末だった。
どう考えても翌日お休みでないと高い山に登ってからの体力の回復が望めない。そんなわけで、どこか簡単な山に登ることにした。
ところが、前日の天気予報では日曜日は曇り/雨。降水確率も高い。
とにかく降水確率の低い、我々の登れそうな場所を探そう。
そんなこんなで、天気予報優先で決めたのが胎内市の高坪山だった。
より北のほうが降水確率が低く、高坪山のある胎内市なら山形県境ほど北まで行かない。おまけに、標高570mの低山である。
よし、決定。
ところで、我々の山の選定には新潟日報事業社の「新にいがた花の山旅」か「新潟日帰りファミリー登山」を利用しているのたが、場所と標高だけで高坪山に決定して、当日その場でよくよく内容を読んでみてびっくりした。
「新にいがた花の山旅」の高坪山の項目では、なんと高坪山には登っていない。おいおいおいおい。虚空蔵峰から荒島城跡に向かってしまうのだ。
そりゃあないだろう。一応我々は高坪山に登るつもりで来ているんだし。
登山者用の入り口に下のような案内版があり、蔵王コースから登って虚空蔵コースで下る周回ルートがあることがわかった。
逆周りでも可能だが、下るのが人一倍苦手な私には下りに時間を割いているコースを利用したほうがいいだろう。
本のコースではなくて、今回は案内板のコースに決定。
ちなみに、この案内板には、荒島城跡のコースは文字でちらっと書かれているだけである。
  
10時05分、グリーンパークあらかわ総合運動公園の一番奥の登山者駐車場に駐車。
上のとおり、案内板で登山コースを決定。
仕度をして出発。
駐車場からしばらく舗装した林道を歩く。あれ、入り口を見落としたかな、と思うくらいに歩くとやっと左写真のような分岐になる。ちゃんと案内板があるので大丈夫。
10時20分 林道からの分岐。
駐車場から林道の曲がり角まで10分程度。
林道からはずれて2分くらいで左に虚空蔵山荘、右に公衆トイレ。このあたりまでなら自動車で楽に来られるが、このあたりには駐車スペースは無い。
トイレの先は杉林。道はやや細くなるが、がんばれば自動車でも大丈夫かも。ただし、すれ違いは全くできないので、その対処ができる人だけ侵入可能。
10時25分 蔵王ルートと虚空蔵ルートの分岐。
ここいらへんに4台くらい駐車できる。ただし回転場所は無いので、うまくUターンできる技量のある人だけ侵入可能。
ここで下山してきた家族連れとすれ違う。小学生の低学年らしい姉妹が元気よく歩いていた。
我々は蔵王ルートから登る。
登り始めは杉林。
1箇所だけミヤマカラマツの咲いている場所があった。
左のダンナは右の写真を撮影中。
10時30分 沢を渡る。立派な木の橋が2つかかっている。
渡るといきなり、急な階段が出現する。
階段が終わったら急な登りは無いと思っていたら、その先もガンガン登る。いつまでたっても一息つかせてくれない。
まだ登る、さらに登る。
足元にはやたら実のなっている細長い葉っぱが目立つ。
どうやらヒメシャガだらけの道らしいが、もはや花は無い。
10時55分 やっと休憩所に到着。日本海側がとてもよく見渡せる。
さすがに小休止。後ろから来た男性も腰をおろした。
男性と入れ替わるように出発。
11時10分 たぶんこれは蔵王分岐だと思う。この分岐から下ると旧黒川村蔵王集落に出るはず。
休憩所あたりからイワウチワかイワカガミとみられるつやのある葉っぱが目立ちはじめた。
ヒメシャガといいイワカガミといい、もう少し早い季節なら綺麗な山だろう。
11時18分 ブナの美しい場所に来る。
とにかく綺麗なブナの道だ。
ただし、見た目より傾斜が激しい。これ、ずーっと登りかい、と文句を言いながら登る。
しまいにはどっこいしょと気合を入れないと登れない階段状になる。
もう登るのイヤだ、と思っていたら、ポン、と山頂に出た。
この先もう一登りくらいあるかと思っていただけに、あっさりとした山頂出現だった。
11時30分 山頂到着。
山頂にはお地蔵さんと鐘があった。
昼食を食べている間に、男性ばかり3組4人到着。意外と登山者がいる山だ。
12時10分 山頂出発。
12時13分 虚空蔵峰と蔵王権現の分岐に到着。
ブナの足元にギンリョウソウが目立ちはじめる。
12時18分 飯豊連峰見晴台に到着。
いつも思うけど、あの巨大な四角い白いのは何?
見晴台からの景色はよかったのだが、肝心の飯豊連峰は雲の中だった。
12時30分 日本海側が見下ろせる場所があった。右の写真ではよくわからないだろうが、日本海に粟島がぼんやりと浮かんでいて、幻想的だった。
12時48分 荒島城コースの分岐。
荒島城コースはブナの林の綺麗なコースらしいが、少し遠回りになるので、今回は虚空蔵コースで下る。
少し下ると、奥の院の案内があったが、そちらにも寄らない。
下山コースにはツツジの木がたくさんあったが、少し時期が遅かったようだ。
分岐から下はけっこう急な下りになった。
このあたりでかなり太い木々が切られているのを見る。切られて時間がたっている。病気にでもなった木なのかなぁ。
登りはじめから下り終わるまでずっとツルアリドオシの小さな花が足元にあった。
13時25分 奥の院建立の石碑。
13時28分 蔵王コースとの分岐に到着。
登り60分の蔵王コースと登り90分の虚空蔵コース、同じ標高を距離と時間をかけている虚空蔵コースのほうが急登が少ないと思い、そちらを下山ルートに選択したのだが、結果、ただ距離が長い遠回りしているだけ、ということがわかった。虚空蔵峰に立ち寄っている分、距離が長くなったのだ。荒島城コースの分岐から下は、蔵王コースよりももしかしたらキツイ登りなのかもしれない、と思いながらギクシャク下った。道を草が覆っている状態から、虚空蔵コースのほうが利用頻度が低いコースだな、という感じがした。
失敗だったのがストックを自動車に置き忘れたこと。これだけ急な下りなら、ストックは必携だった。
登り始めから風が強くて、気温や湿度が高い日だったのだが、ときおり吹く強風が涼しくさせてくれた。山頂では汗に風が吹き付けて寒いくらいだった。
夏の花が咲く前だったし、春の花は実になってしまっているし、ちょっと登る季節をはずしてしまったかな、というのが今回の印象。
風のため蝶もあまりいずに、体力づくりのトレーニングにしかならなかった。

高坪山 
  最寄ICは、日本海東北自動車道中条IC。国道7号線に出て、山形方面に北上。十文字交差点で国道118号へ右折。関川村方面に進む。やや進むと右側に運動公園という案内があるので、そちらに入る。
道なりに進んで行くと、左側に大きな運動公園があり、公園用の駐車場がいくつもある。どんどん進んで大きな野球場を通り越し、林道っぽくなってもさらに自動車を進めると、左側に登山者用の駐車場がある。ここにトイレはないが、登山道入り口までにトイレあり。手前の運動公園にもいくつかある。
登山道入り口まで自動車で行けるが、駐車スペースが無いので、この駐車場に止めるのが安心だ。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板