番外

 の山

2008/6/29  護摩堂山(ごまどうやま) (268.3m) 五泉市(登山口は田上町)
梅雨に入ってもなかなか雨が降らない2008年の新潟県。
日曜日に雨が降ったらあじさいを見に行きましょう、とセフコの森さんからお誘いがあった。
雨が降らなかったら、それぞれでお日様を堪能しよう、と決めた。
ところが、その週はよく晴れる日が続いた。天気予報では週末は雨っぽいのだが、土曜日には見事なまでの快晴。こりゃ、日曜日も晴れるんじゃないの?などと話していたら、日曜の朝は雨だった。
雨といってもしとしとと降る感じの雨で、あじさいにはちょうどよさそうである。
護摩堂山は比較的近い場所にあるので、9時半集合でものんびり出発できる。
集合場所は越後七不思議で有名な「つなぎがや」のある了玄寺である。
ところが、もう少しで田上町という所に来てダンナの携帯がなった。今回ご一緒するYouさんからである。
Youさんは我々よりずっと遠い場所からの参加なので、早めについたのだ。が、了玄寺には駐車する場所が無い、という。
ぐるぐる回って、近くのコミュニティーセンターに大きな駐車場があるのでそこで待っているとのこと。
セフコの森さんからいただいた田上町のイラスト地図にもコミュニティーセンターの場所は書かれている。迷わずに行けるだろう。
ふと見ると、あら、すく前を走るのはセフコの森さんの自動車じゃありませんか。それならくっついて行けばいいわけで。
とかなんとか言っているうちにコミュニティーセンターのすぐそばに着いたのだが、詰めがわからない。田上町、意外に細い道や坂が多いのだ。
のたのた走ってぐるりとまわって、コミュニティーセンターに着いた。
待っていたYouさんご夫妻と合流。
これから手取ケ淵の滝に立ち寄ってからその近くの登山口から護摩堂山に登るため、駐車スペースを考えて自動車を絞る必要がある。我々2人がセフコの森さんの自動車に乗せてもらって2台で行くことになった。
滝については別レポで紹介するとして、この場では護摩堂山を紹介しよう。(手取ケ淵の滝のレポはこちら)
10時ちょうど、手取ケ淵の滝よりやや田上温泉よりにある護摩堂山の登山口に到着。
登山口の名まえはないが、「護摩堂山頂への近道」とあった。
自動車はここから五泉市よりに少し進むと路肩がやや広くなっている場所があって、なんとか2台とめられる。
雨は小降りなので、それぞれ雨の用意をして出発。
ガードレールの切れ間から登山道に入るとすぐに木道のような橋がわたされていて、整備された道なのだとわかる。
おおむね、左の写真のようにきっちりと整備されている階段の道だ。
途中にはトラノオなどが咲いていた。カタクリやチゴユリの葉っぱもあったので、早春も楽しめる道だろう。
分岐はないと思っていたが、途中にいくつか分岐があった。
足の速さで分かれていたパーティーを分岐で集合させて、また登り始める。
10時15分、あっさり護摩堂山の正面登山口からの五合目に合流。
ここから先は広くて自動車も通れそうな道になる。
途中、ホタルブクロの花が咲いていて、もう山は夏なのだと気づかされる。
10時35分、護摩堂城址に到着。
ここからもう少し登ると山頂の三角点に着くのだが、我々の目的はあじさい園なのでそちらには行かない。
ここを下るとすぐに田上町管理のあじさい園が広がる。
ところが、護摩堂山のあじさいの一番綺麗な場所は田上町管理のあじさい園ではない。
山頂付近の茶屋の向こう側の斜面が素晴らしいのだ。
ただ、こちらは茶屋の管理になる。
少しでも管理費の足しに、というつもりで飲食しないと綺麗なあじさいを見ることができない。
実は、いつもの登山同様に食料を持参していた我々は茶屋で飲食する必要は全くなかった。
そのためにどうするかためらっていると、茶屋のおやじにつかまってしまって、いかにあじさいの管理がたいへんなのか、いかに田上町が勝手に護摩堂山を田上町のものだと言い張っているのかをとくとくと説明されてしまった。
おやじの弁によると、護摩堂山の大半は五泉市で、田上町の観光協会はあじさいに人が集まるようになっていきなり観光に利用し始めたらしい。
そのため、3年前になんとか合意して自分たちの管理するあじさい園には茶屋を利用しないと入れないようにしたようだ。
山頂直下の田上町管理のあじさい園は年に数回業者が入って管理しているらしいが、たしかに多少荒れた感じがした。
いつのまにかキツネだったはずの団九郎がタヌキにされてしまった、とも憤っていた。
気になって調べてみたら、ホントにキツネだったらしい。
あちこちにタヌキの像が立てられていたりしているので、こりゃ少しひどいかも、と思った。
団九郎について参考にしたのは、このHP「新潟県田上町と方言」です。
結局、雨もひどいので茶屋でヤキソバなどを食べて茶屋の向こう側の斜面のあじさいを見た。
上記のHPでも紹介されているのだが、あじさいを管理するのはなかなか大変なことらしい。
たくさんの品種のあじさいが咲き誇っていて、茶屋の方の努力が伺われた。
帰りは正面の登山道を最後まで歩いて駐車場へ。
ものすごく簡単ないでたちの人たちがあじさい園に向かって登って行っていた。
中には5分も登っていないだろう場所で「あじさい園は登らないと見られないんですか」と聞いてくるおばさんも。
知らないで登っているとしたら山頂までは40分かかるので、大変である。
もう少しあじさい園にたどりつくにはちょっとした登山並みの道のりがあるのだと駐車場に大きく書いておくべきだ。
よく見れば右の写真のようにしっかり書いてはあるんだけどね。
我々は11時半ころ茶屋を出発。12時10分に駐車場到着。
さて、我々の自動車はこの駐車場ではない場所にあるので、まずコミュニティセンターまで戻る必要がある。そこに1台とめてあるので、その自動車に運転手が乗って2台の自動車を回収しに行くのだ。
ここからは、癒しロードという道を使って行った。
ゴルフ場の脇を通るので金網で覆われた遊歩道から入る。
ゆったりとした遊歩道で、雨さえ降っていなければ快適な散歩コースだ。
途中に竹林などあったりして、雰囲気は抜群である。
ただ、どこから出ればコミュニティーセンターに近いのかわからずに困った。あてずっぽうの「県道近道」と書かれた降り口から下りて行ったら民家の裏手。それでも民家の脇を通って県道に出たら、了玄寺のすぐそばで、つまり、コミュニティーセンターに一番近い場所だった。
どうせなので、了玄寺の越後七不思議のつなぎがやを見に立ち寄る。
お寺は、それほど大きくないお寺だ。
そもそも「かや」という木がどんなもんかさっぱりわからなかったので、この木がめずらしい形なのかどうかわからないが、低い位置で枝を横に張り出している。
越後七不思議についても、「新潟県田上町と方言」にて説明されています。
結局12時半過ぎにコミュニティーセンターに到着。センターの玄関先で雨宿りさせてもらいつつ、3台の自動車が戻って来るのを待った。
そうやって雨宿りしていると、この日の雨脚はかなり強いものだったとわかる。登山で歩いていると雨の強さはあまりわからないものだ。
雨だから、という理由であじさいを見に行ったのだが、それほど降らないと予想して傘をささずに行ってしまった私は結局かなり濡れてしまった。
ゆったりとした登山道だったので、傘をさしてでも充分に登れるから、雨が降っていたら傘をさしたほうがよい。
その後、田上町の日帰り温泉施設といえば「ごまどう湯っ多里館」なので、そちらに行って雨で冷えた体を温めた。さすがに日曜日のために混雑していて休憩場所もなかったので、その場で解散。ま、近いですので、またいつでも会えますね、というのが地元オフのいいところである。
近いわりに咲いているときには一度も行ったことのなかった護摩堂山のあじさい園。色々と難しいことも含めつつ、あじさいは見た甲斐のある美しさを誇っていた。
でも、今度は晴れた時に行きたいですぅ。

護摩堂山 
  最寄ICは、北陸自動車道三条燕IC。インターを下りて左折。国道8号線に左折で出て新潟方面に走る。しばらく走って清水という交差点で県道9号へと右折。道なりに走って、五反田橋で信濃川を渡り、すぐに左折して加茂川を渡る。T字を右折して直進、弧線橋でJRをまたぎ、国道403号に出る。この羽生田の交差点で左折。新潟方面にどんどん進んで行けば湯田上温泉の大きな看板と案内標識があるのでそれにしたがって右折。あとは案内があるので間違わない。
ただし、案内版は表から登る大きな駐車場のルートだ。
我々が登った展望広場近道の登山口は、湯田上温泉を通り過ぎ、ものすごく細い道になるがかまわずにずんずんと山を登る感じで五泉市方面に進み、左がわを注意深く見ていると上記写真のような場所がある。駐車はなんとか近くに路肩が広くなっている場所があるので、そこに2台くらいとめられる。
あじさい園は表の駐車場からは徒歩40分の登りである。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板