番外

 の山

2009/3/20  剣ケ峰  (標高292m)
今年のお彼岸の三連休は、例年に無く気温が高く、雪もない状態だった。例年であれば、3月の最終週か、4月の第一の週末あたりが弥彦の雪割草の見ごろとなるはずなのだが、今年に限っては、この連休が一番の見ごろとなりそうだった。
そんなこんなで、関東から数名が来県して雪割草オフをすることになっているのだが、その前日、ぜひとも確認しておきたい場所があった。
南沢の道である。弥彦山と国上山の間にある黒滝城址に向かう道の一つで、小さな南沢という沢を遡って行く。
この南沢の道にも雪割草の可憐な姿が見られることは、数年前に滝を探しに来た時から知っていた。
登山のメインのルートではないこの道は、他の登山道よりははるかにやって来る人の数が少ないので、ゆっくりと雪割草を見てもらえる場所なのである。今年は2月に来た時にすでに咲いていたので、咲き具合が気になっていた。
前日までなんと新潟の3月にはあるまじき、最高気温23度という日が2日も続いてしまったので、ほとんど終わってしまっているのではないかと思われたのだ。
その前日の気温から一転、夜の間に大雨になり、朝方になんとかあがったものの、冷え冷えしとた休日になった。
午前中に所用があったので、午後からの出発だ。回復傾向の天気予報を信じて、いつものゲート前に自動車を駐車させた。
14時05分 県道麓野積線を歩き、南沢の道の入り口に到着。おや、2月には無かった看板が設置されている。それも、かなり立派な説明看板である。
歩いて行くと、イチゲやカタクリやコバイモを見ることができた。
朝まで大雨だったので、南沢に流れ込む小さな沢の水がかなり増えている。今までに無く立派な滝と化している。
あ、シロキツネノサカヅキ。なんか不気味なやつ。ベニチャワンタケ科のキノコだ。
枝沢が増水していれば、当然南沢自体も増水している。
いつになく流れのいいカブラ滝の脇を登る。
エンレイソウも若々しい葉っぱを濡らしている。
この沢のメインの滝である一本滝も今までで一番の水量だ。途中で水がぴょんとはねている。
水が多いために、沢を遡るのにいつもより苦労する。しかし、今回は長靴なので、濡れるのを恐れて渡れないということもない。
ショウジョウバカマは本当にたくさん咲いていた。
箱滝が何条にもなって落ちている。
ただし、この箱滝は、落差2メートルもない小さな滝。
それにしても、雪割草があまりにも咲いていない。いや、姿はあるのだが、株が殆どない。
しかも、雨がちだったために、開いていない。
もしかしたら、南沢の雪割草のピークは終了したのかもしれない。
沢の水量が多かったので、滝は楽しめたのだが、雪割草が無かった。
もっと上に行けばあるのかも、と思って登って行くうちに、国上、弥彦、多宝山縦走路に出てしまった。
仕方がないので、この道を少し剣ケ峰方向に進んで行くと、すぐに林道黒滝要害線に出た。このまま進めば黒滝城址のすぐ下に出る。あとは知った道なので、林道を下って県道に出るつもりだった。
すると、それほど歩かないうちに、右手に剣ケ峰へと続く道が出現した。今日の目的である雪割草の成果が無かったし、三連休の初日だし、せっかくなので、剣ケ峰まで行ってみよう、ということになった。
15時15分、再び縦走路に入り、剣ケ峰を目指す。
実はすぐそこのピークが剣ケ峰だろうと簡単に考えていたのだが、登れど登れど、次の坂が続いていた。
15時25分 ちょっとした見晴らしのいい場所に出る。ここが剣ケ峰かと思ったら違った。大河津分水がとてもよく見える。木が殆ど無く、カタクリが群生しているようだったが、もう夕方で、雨っぽかったので、すっかり閉じていた。
ここが分水の見晴らしが一番いい場所だったが、剣ケ峰のほうがよく見えると信じて写真を撮らなかった。失敗。
15時30分 思ったより広い広場が剣ケ峰だった。
黒滝城の砦であった、という説明看板が木にくくりつけてあった。
もう少ししたら、一面カタクリに覆われるのだろう。
360度の見晴らし、とあったのだが、雑木が多くて、それほど見晴らせるわけではない。
だが、弥彦山方面はよく見えた。
翌日登ることになる猿ケ馬場からの雨乞尾根がよく見える。
さて、下りは、来た道ではなくて、黒滝城址のすぐ下に出る別の道に行く。
もっとも、これも縦走路である。縦走路は、黒滝城址から急坂の摺手道を下って県道麓野積線に出るが、我々は林道黒滝要害線を下るつもりだ。
しかし、その林道に行くまでが辛かった。
登りは少し距離があるので、比較的緩やかなのだが、下りは距離が無い分、急で、しかもぬかるんでいて滑る。スパイクつき長靴でなければ、複数回転んでいたかもしれない道だ。かなり時間をかけて
15時45分 林道黒滝要害線に合流。
あとは、舗装された道を下るのみである。
このあたりは、大河ドラマの「天地人」ゆかりの地であるので、新しい説明看板なども立てられていた。
昨年までは工事のために林道黒滝要害線は自動車で入ることはできなかったのだが、すっかり工事も終了して開通するようだった。
県道麓野積線が4月1日に開通したら、黒滝城址も賑わうかもしれない。
ここまで来たのだし、南沢が増水していたし、ということで、黒滝にもよってみることにした。
もしかしたら、いい流れで落ちているかもしれない、という期待もあったが、期待はずれ。
この滝は、上流の倒木をなんとかしてくれない限り、いつでもシミみたいな滝なのかもしれない。
滝つぼの倒木も以前のままだった。
むしろ、すぐ隣の黒滝の沢に合流する沢のほうが立派に流れていた。
それにしても、弥彦山塊は水の多い山である。
黒滝をあとにして、県道を歩き、自動車に戻ったのは午後4時半過ぎ。
午後をみっちり使ってしまった。

予定もしていなかったのに、剣ケ峰まで登ってしまった。
カタクリが綺麗な場所であるとは以前から聞いていたが、最盛期には紫の絨毯になるだろう、見事なカタクリの葉っぱを見てきた。もうあと1週間もすれば、咲きそろうことと思う。
黒滝城址まで自動車で行けたら、気持ちのいいお弁当コースになるかもしれない。


剣ケ峰 
我々は南沢の道からそれて、途中で縦走路に合流する道に向かったのでおおよそ参考にならないと思う。
南沢の道は途中で右に折れて、黒滝城址に直接向かう道である。
意外にこの南沢の道は案内も無く踏み跡も多いので、迷う可能性がある。しっかりとしたガイドブックを持つか、行ったことのある人と入山して欲しい。
剣ケ峰への最短ルートは、4月1日より11月いっぱいは、以下の通り。
道の駅国上から弥彦方面に進み、日帰り温泉「さくらの湯」を通り過ぎたすぐあたりに、県道440号麓野積線があるので、左折で入る。あとは、県道をはずれないように(住宅のある場所でちょっと込み入る)進んで、黒滝城址森林公園を目指せばよい。県道から左折で林道黒滝要害線に入り、ちょっと広い駐車スペースが出てくれば、黒滝城址の駐車場である。
そこのすぐそばに上欄の写真のような黄緑色の文字の看板が剣ケ峰への道を示している。
黒滝城址に近いほうの登山道は急だが距離が短い。黒滝城址から遠いほうは比較的なだらかだが、距離が長い。
我々はどっちも15分かかった。
雨後はぬかるむ。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板