番外

 の山

2011/7/16  平ケ岳 (2141m)   
我々夫婦は、山頂を目指すだけではなかなか山を登ろうとは思わない。なにかしら、珍しい花があったり、見てみたい滝があったりしてはじめてその山に登ろうと思う。どちらかというと、山頂はそのついでだったりする。もっとも、山頂を目指さないと終点もUターンする場所もお昼を食べる場所も特定できないので、山頂はもちろん目指すのだが。
しかし、今回ばかりは山頂を踏むためだけに出発した。
平ケ岳。
ご存知のとおり平ケ岳は、ものすごく歩く時間が長い。手持ちの山地図で休憩ナシで山頂まで6時間20分。ちょいと日帰り、というワケにはいかない山である。
新潟の山の本に載っている百名山の7つのうちの6つは昨年までに登った。なんだか残り1つも登ってしまわないとマズいんじゃないだろうか、という気になってしまった。(ちなみに、飯豊山は除きます。あれは新潟がわから登るコースあっても、新潟の山じゃないですぅ)
そんなワケで昨年、実は平ケ岳に登ろうとした。そのために、越後駒ケ岳、妙高山を訓練と称して登り、行けるんじゃないか、という自信をつけた。しかし、いざ登ろうとしたお盆休み、とんでもない雨になってしまって、ついに登る日を逃してしまったのである。
で、今年だ。
今年は実は雪が多い年で、ロクに標高の高い山に登ることができなかった。自信もへったくれもあった状態ではないのだが、7月の三連休、今年は梅雨明けが早くてまったく雨の心配がない。最も日照時間が長くて、三連休だから疲労を癒す時間もたっぷりあるというこの機会を逃したら、絶対に平ケ岳に登れるチャンスは無いだろう。
ま、根性さえあればなんとかなるだろう、という甘い気持ちで平ケ岳にチャレンジすることにしてしまった。
なんとかなったけど、ギリギリでした〜。もう絶対に平ケ岳にはチャレンジしません〜。
  (写真の数が多いために、小さくなっています。申し訳ありません。花の写真は、ダンナのページにもUPされています)
地元の利を生かして、前夜9時就寝、午前1時起床、2時出発で鷹の巣の登山口に着いたのは午前4時ちょっとすぎ。自動車の中で朝食のパンをかじって、仕度をすませた。
しかし、暗かった到着時ですでに駐車スペースは満車。道を挟んだ向かいにある5台ほどとめられるスペースになんとか駐車できた。
こんなに登るんだ、平ケ岳。
右は駐車スペースにあるトイレ。バイオトイレで綺麗。そういえば協力金の箱などもなかった。
ただし、出発前の時間は個室が1つなので待つ必要が生じる。
4時30分 駐車スペースの福島側の端にある林道が登山口の入り口だ。登山届けを提出して出発。
最初は自動車も通れる林道を歩く。ただし入り口には鎖が張ってあるので一般車は入れない。
4時42分 道の上を川が流れる。端っこに橋ができていて、人間は濡れずに通ることができた。
4時45分 いよいよ登山道。林道の終点でもある。
大きな看板に「日本百名山 平ケ岳 登山道 すぐやせ尾根です」と書いてある。
が、まずは泥っぽい階段状の登り。
見通しが悪い場所から松が目立つ場所になった。なんとなく明るくなってきて、朝日が昇ってきたのがわかる。
松がとぎれて、いよいよやせ尾根っぽい。  5時03分
延々と尾根が続いている。おいおい、本当にこれ登るのか。
それにしても、この場ですでに暑い。汗だらだら。
何人もの人に追い越してもらったのだが、暑いですね、が合言葉になっている。
まだ6時前でこの暑さ、先が思いやられる。
やせ尾根の急登でところどころロープの手助けが必要な右写真クラスの登りが多数出現する。
さえぎるものなく、我々の登らなければならない道が見渡せる。
6時10分 とりたてて表示はなかったが、前坂らしい場所を通り過ぎる。
ちょっと下るのが腹立たしい。
前坂の先がまたものすごい登りだ。
これでもかこれでもか、と赤茶けた道をよじ登る。
あの空の下までたどりつけば登りは終わりかと思えば、まだその先がある。さらにまたがんばって、また先がある。気が遠くなりそうだ。
完全にへたばった頃、ようやく下台倉山の山頂表示。  6時50分
何人かの登山者がヘロヘロになって座り込んで、狭いスペースに休憩場所がない。
我々はもう少し先に進んで、日陰を探して休憩した。
下台倉山の少し手前までは右手に太陽を感じていたが、途中から後ろに太陽を感じながら歩く。
下台倉山から先はほぼ平坦な感じになって、樹林帯を出たり入ったりする。
木々の間から山が見え隠れしているが、あれが平ケ岳かなぁ。遠いなぁ。
おや、シャクナゲが咲いているぞ。
下台倉山から台倉山までは、太陽を背に尾根を右側になると樹木の木の根っこだらけの日陰の道、左側に出ると太陽の当たるカサカサした道になる。
いよいよ木道も出現する。
ゆるやかに登ったり下ったりしながら、進んで行く。
下台倉山までのとんでもない登りに比べたらはるかに楽だ。
あのピークが台倉山かなぁ。
8時ちょうど しばらく歩くと山頂の三角点があった。
ちなみに、山頂表示は進行方向に向かって右手のブッシュの中に手書きの黄色いプレートがひっかけてありました。
8時13分 台倉山の山頂をスルーして、少し下ると台倉清水。
けっこう広いスペースがあり、登山者が休憩している。
清水は、矢印にしたがって少し登山道をはずれて下った場所にある沢清水だ。冷たい。
登山道をはずれるので清水は立ち寄らないつもりでいたら、他の登山者がぜひ汲んで行けというので、ダンナだけ汲みに行った。
しかし、あの人はなんであんなにすすめたのかなぁ。
台倉清水を過ぎると、笹っぽい藪っぽい道を歩く。
ほどなく木道が出てきて、とても歩きやすくなる。
木道でコメツガの林の中を歩く。風景がわからずに、どれくらい歩いたのかもよく分からなくなってくる。
途中、木道に腰掛けられる場所で休憩した。
9時12分 白沢清水。休憩した場所から意外に近くてびっくり。では、清水はどこかと思ったら、右写真のようなまるで水溜りでした〜。
でも、ふつふつと湧いている湧き水だった。
白沢清水の後もコメツガ林の木道が続き、方向感覚も無くなってくる感じだ。
いよいよコメツガが途切れたあたりで、戻って来る登山者が「この先がキツイですよ」と貴重な、しかし絶望的な情報をくれた。
見ると、おお、前方の山にほぼ直登で登山道がついているのがわかる。こりゃキツいわ。  9時45分
あとで調べたら、つまりそのキツい場所が池ノ岳への登りだったワケです。笹の中を登るのだが、登山道がえぐれていて、脇に新しく踏み跡がついている。そのために登りづらい。
さらには、笹を踏み倒したり刈ったりした後の登山道もあって、さらに登りづらい。
三歩登っては休み、を繰り返す感じだ。
我々は遅いという自覚があるので、後ろの人を前にやろうとするが、さすがにここまで来るとみんな疲れていて、前に出てくれない。
一人のじいちゃんは、とにかく断固として追い越してくれなかった。
そのおじいちゃんが、あの左側に見えるのが平ケ岳だと教えてくれた。
ええーーー、今登っているのが平ケ岳じゃないのぉ〜。
笹から岩場になり、さらにとんでもない角度になったが、ロープが設置されているような角度ではない。でも、長時間歩いた後のこの登りは本当にキツい。気が遠くなりそう。直射日光、暑いし。
でも、ぽつぽつとイワイチョウやタテヤマリンドウが見え始めたぞ。
10時33分 ようやく岩場を登りきる。
今来た方向を見下ろせる岩場で何人かが休憩中。我々もちょっと休んだ。
そこからブッシュの木道を少し歩くと、おおおお、なんだか別世界のような風景が広がっていた。姫ノ池だ。  10時43分
さっきの岩場で休憩していた人が、こっちまで来て休憩すればよかった、と言っていた。
テラス状の木組みがいくつか池のほとりにあって、休憩にはもってこいなのだ。ここでも数人が休んでいた。
我々はさっき休んだので、写真撮影しただけで先に進む。
それにしても、ものすごく綺麗な場所だ。今までの苦労が報われるというものだ。この時点で実は自覚していないのだが、左写真のように平ケ岳も美しく見える。
姫ノ池から1.1キロで平ケ岳山頂である、という表示にしたがって、そちらに進む。
なーに、1.1キロというからにはすぐだ。あの山じゃないさ。1キロがあんなに遠いわけないさ。
いや、あの山でしたとさ。
しばらく湿原を進む。ワタスゲがちょうど見頃で、とてもかわいい。
玉子石への分岐を2箇所過ぎると、笹っぽい登り。木の階段が組まれていて、歩きやすいが、辛い。  11時05分
普段ならなんてことのない木の階段をひいひい言いながら登ると、また広い湿原になる。可憐な花々が咲いていて、とても気持ちがいいが、山頂を目指す我々はとにかく前にだけ進んだ。
い、1キロ、長いっ。
11時17分 広いテラス状の木組みに出た。ここが山頂への分岐。
右写真の右側に行く木道が山頂の三角点のある場所への道だ。
ここを曲がれば、ほんの数メートルで山頂。
11時18分 ついに山頂。だーーーーーーっ、長かったーーーーっ。
登山者が思い思いに写真を撮影している。我々も普段であれば、記念写真を撮影しないのだが、きっとここには一生来ないだろうと別の人にお願いして2人並んで記念撮影した。
山頂手前のテラスに戻って、昼食。
10人近い登山者が休憩していたが、我々がだらだらしている間にあっという間に静かになって、2人きりになってしまった。
みんな、行動が早い。ってか、帰りを考えると、そうせざるを得ないんだけど。
右写真は、テラスから先。木道は無くなっているようで、特に何もなかった模様。我々は体力温存でそっちまで行きませんでした。
12時05分 昼食を終えて、玉子石に向かう。
この湿原にはお初の花があった。右写真のヒメシャクナゲ。
実はヒメシャクナゲも見たい花の一つだったのだが、まさかこんなに小さな花とは思っていなかった。シャクナゲっていうから、木の花と思っていたのだ。最初見た時、形は似ているけと、絶対違うと信用しなかった。でも、これがヒメシャクナゲ。ほとんどタテヤマリンドウと同じくらいの大きさの小さな小さな花だった。
12時27分 山頂から下って、先に出て来る分岐を曲がって、玉子石方向に進む。
姫ノ池まで戻って玉子石に向かうと思っていたので、ちょっと得した気分。
この分岐の道が素晴らしい。
両側にワタスゲがならんでいて、可憐なワタスゲロードになっている。
人一人通れるくらいの右写真のような道なんですけどね。
12時33分 ちょっと下って水場に着いた。
水場というからには湧き水かしらん、と思っていたら、沢というには大きな川と言ってもいい流れのほとりにある場所だった。ここにも木組みがあって、休憩にはもってこいである。我々も給水休憩。
今まで見ることのできなかったハクサンコザクラがここから出現。今年は見られないのかしらん、と思っていただけに大感激。
木道は沢を右に左に渡りながら続いている。
12時43分 玉子石まで0.7キロの分岐。ここで姫ノ池からの木道と合流している。
で、分岐の表示の先は雪渓。
人が歩いているので、やっぱり雪渓の上を行くんだな、と確認できる。
しまっている雪なのでもぐりはしないが、気をぬくとずるっと滑るので要注意だ。
雪渓は1箇所だけで、あとは湿原の中の木道をひたすら歩く。しかし、それほどアップダウンはないので楽だ。
12時57分 玉子石まで0.2キロ表示。玉子石までの木道とは別の木道が伸びていて、それについては表示はまったく触れていなかったのだが、たぶん中ノ俣林道からのコースだと思う。民宿などに泊まれば3時間でここまで登れる登山口に自動車で送ってくれるそうだが、一般車は入れない林道である。
13時04分 ついに玉子石到着。
玉子石を見下ろせる岩のテラスのような場所で若者2人が休憩中。その間をぬって撮影。
ここでも、もう二度と来ないから、と記念撮影。
それにしても、この世のものとは思えない風景た。
奇妙な造形の玉子石もそうだけど、それが見下ろす池塘と遠くの山々の景色はなんとも言えず絶妙。
玉子石は左写真の私の位置から見上げると、右写真みたいな形になっちゃいます。
ブッシュの間に下の地塘に行く踏み跡もあったが、もちろんそちらに行く体力も元気もない。
写真撮影だけして、もう下山しないと帰りつけない。
我々でも遅いほうだというのに、あとから何組かが玉子石に向かって行った。今度は雪渓を姫ノ池方向に進む。
13時34分 玉子石分岐。
姫ノ池まで戻ると、テントまで張ってあった。
13時39分 姫ノ池出発。
14時18分 池ノ岳直下の下りを終えて最初の木道。
その後、あまりの疲労に極端に写真が少なくなっている。
14時45分 白沢清水。10分ほど休憩。
15時34分 台倉清水。5分ほど休憩。ここで、今から登る人とすれ違う。
実は下山時に何人もの人とすれ違った。それぞれ幕営覚悟の人たちか。
15時56分 台倉山。
16時53分 下台倉山。10分ほど休憩。
台倉尾根が見下ろせて、まだまだあんなに下るんかい〜っっと絶望的になる。
だんだん雲が出てきて直射日光は避けられるのだが、なんとも蒸し暑くなってきていた。
18時51分 林道にようやく到着。この最後の林道がこんなに長かったっけ、と思えるくらい疲れきった。
19時06分 駐車スペース到着。いやはや〜、ホントーーーにご苦労様でした。

帰りついた時には、出発時の午前4時半と同じくらいの薄暗さになっていた。きっと駐車スペースには自動車もまばらだと思っていたら、なんと明日登る人たちがすでにスタンバッていて、ほぼ満車。テントを張って休んでいる人もいた。恐るべし、平ケ岳。
ちなみに、帰りに絶望的にさせた台倉尾根は、下りはとても怖い。赤茶けた砂のような滑りやすい痩せ尾根で、勢いをつけて下ってしまったら滑落しかねない。どうやって登ったっけというくらいの場所もあるので、下り下手な我々はとんでもない時間がかかってしまった。これが暗くなってしまったら、絶対に帰りつけない。日が長い日を選んで、本当によかった。
帰り道はだいたいが体力的に同じくらいの人たち、読みの甘い下山出発の遅い人たちが同じペースで下るので、なんとなーく仲間意識みたいなのができてしまった。菅笠の男性は我々の少しあとをついてきて、追い越してもらおうとするとゆっくりですから、と断る。しまいにけっこう距離があいて心配したのだが、林道に出てから彼のチリンチリンという熊鈴の音が聞こえて安心することができた。我々と休憩場所の違いで何度も前後が入れ替わったご夫婦は最後には我々よりかなり先に下山したようだ。下り坂苦手が最後の最後で距離をあけられた感じだ。
それにしても、下山時は暑かった。いや、登りも暑かったんだけど、台倉尾根では下りの怖さや疲労よりも暑いのでイラついた。
とにかく、平ケ岳、根性だけで登った気がする。帰り道はよくがんばった自分、と、ずっとホメながら下っていた。それくらい、とんでもない山でした。
しかし、事前にどれほどの山か、何が必要か、いろいろサーチして準備してくれたダンナのおかげ、というのも大きい。帰りはヘロヘロだっただろうに、爆睡する私を横にぐねぐね曲がった奥只見湖の道を運転して無事家にたどり着いてくれたし、晩御飯まで作ってくれたし。本当にありがとうございました。

平ケ岳(鷹ノ巣登山口)
最寄ICは、関越自動車道小出IC。インターを出ると尾瀬へという案内があるので、その通りに進めばよい。案内に従ってまず右折、その次に突き当たったら左折、さらに右折すると国道352号になる。この道をしばらく走り、奥只見シルバーラインの表示が出てきたら、そちらに向かって左折する。奥只見シルバーラインはほとんどがトンネルの道だ。いくつかの長いトンネルを通って、さらにトンネルの途中で右に曲がると銀山平である、という表示が出てくるので、右折。橋を渡って、突き当たったら左折。ここから先は奥只見湖沿いに道路がついていて、とにかくぐねぐねと曲がる細い道になるので、注意が必要だ。
いいかげんイヤになるくらいぐねぐねと曲がった道を走り、ようやく直線かな、という道に入ると福島県境、民宿などが出てくると平ケ岳登山口は近い。シーズンにはたくさんの自動車がとまっているので、まず見落とすことはない。
スピードと運転技術によるが、小出インターから鷹ノ巣登山口まで自動車で1時間半はみておいたほうがよい。
駐車スペースには綺麗なバイオトイレがあるが、男女個室が1個ずつなので、もし心配な場合は数キロ手前に鷹ノ巣公衆トイレがある。立ち寄って確認はしていないが、仮設ではないトイレなので、いくつか個室があると思う。
登山道は、ほとんど危険な場所はないが、下台倉山までは急登のやせ尾根である。下台倉山までですでに1つ山を制覇したくらいの体力を消耗する。そこから池ノ岳直下まではほぼ水平で、木道が多い。池ノ岳への登りは泥っぽいえぐれた登りで、疲れた体には堪える。姫ノ池から先はほぼ木道で湿原の気持ちのいい場所だ。しかし、意外と長く歩くので気を緩めてはいけない。
下山時、下山が苦手な場合は、下台倉からの尾根の下りはとても時間がかかる。我々は登りと同じだけの時間がかかったので、もし時間配分を考える場合は、下りだからと言って短めに見積もらないほうがいいと思う。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板