104

2006/6/4  粟ケ岳登山道より見える滝たち(下田側) 三条市
新潟の滝104、と銘打ってあるが、今回は滝というよりは登山がメインである。
いや、目的はあくまで滝だったのだ。
この粟ケ岳には三十三丈ケ滝という滝がある。たいていの地図にはしっかりと載っている滝だ。この滝を見たくて以前とんでもない藪こぎをしたすえに撤退した経験もある。(藪こぎ撤退の時のレポは、新潟の滝80ゼンデラ滝 にて)
さらに、この6月4日から一週間前には、滝のヒントがある場所の一歩手前まで行っておきながら雨のため撤退。(一週間前のレポはこちら
とにかく何度チャレンジしても拝むことができない滝なのだ。
第一の目的はこの三十三丈ケ滝だった。
が、きっと山頂まで登るな、と予感はしていた。
とにかく、登ってみたい山なのである。
登山がキライな私がなぜ登りたいのか、その理由は単純明快だ。家から見えるのだ。
家から見える主な山は、この粟ケ岳と守門岳、それと日本海側に目を転じて弥彦山。弥彦山は小学生の頃から遠足で何度も登っている。守門岳は昨年、滝のついでに登ってしまった。あとに残るのは粟ケ岳だけだ。
粟さえ制すれば、あの山たちに登ったのだ、と自己満足に浸れる。
そんなわけで、出発時点ですでに登頂するつもりでいた。
ただ、気がかりはあった。
実はダンナが前日にも登山しているのである。この粟ケ岳のすぐそばの袴腰山という山に登っている。この山がまた鋭角の山で、標高は526メートルとさして高いとも言えないのだが、心臓破りの坂の次にとどめの坂まであるという急登を強いられる山だったそうだ。
その疲れを残して、標高1292メートルの粟ケ岳に登れるのか?
そんなちょっとした不安を抱えつつ、とにもかくにも我々は登山口まで来てしまった。以下、時間順に写真をどうぞ。今回は写真を多くしたので、小さな画像で申し訳ありません。
駐車スペース
  先週とはうって変わって、満車状態。
  これより手前にも未舗装の駐車スペースがあり、
  マイクロバスなどもとまっていた。
8時45分 出発。
8時56分 2合目祓川。
8時59分 猿飛滝。
アマドコロ。
9時1分 元堂。
   古い石段などがある。

ツクバネソウ。
5合目までのブナ林の中は
地味な草花が多い。
9時8分 大ぶなの木。
   前回は気がつかなかったが、
   幹にいたずら書きが。
   こら〜!ぶなが生きてる限り恥じ入れ、
   イイヤマ〜!!
9時18分 三合目八汐尾根。
   ここから先でマイクロバスの一行、お年寄り15名ほどに追いつく。花を撮影しつつ歩くつもりだったので、一行から距離をとるために少し多めに休憩する。

コシジオウレン?
9時34分 四合目粟石。
  今回初めて説明を読んだ。
  安産祈願をする大石は、昭和39年の新潟地震の時に下の沢に転げ落ちてしまって4合目には無いとのこと。だいたい、4合目まで登らせて安産祈願もないでしょ〜。
4合目あたりからの眺望。
左寄りに守門岳が残雪を頂いた姿を見せている。
ヒメサユリは先週のほうが咲いていた。
わずかに残っていた花である。
右に目を転じると、昨日ダンナが登った袴腰山が見える。
9時50分 薬師の水。
先週は霧にけぶって幻想的だったぶなの林。
10時8分 5合目粟薬師。
  マイクロバスご一行が休憩ちゅう。
  我々は先に行かせてもらうことにした。
10時13分 ぶなの道との合流点。
  一昨年途中まで登った小俣川からの登山道もここで合流するらしい。
その合流点のすぐそばに三十三丈滝の案内。
確かに遠くから水の音はするが姿は見えない。案内には「この下に三十三丈ほどもある滝があります」とだけ書いてある。
見えないんなら、案内も出すな〜!
葉っぱが生い茂っていない時に再チャレンジを誓う。
  ここから先に進むと、ぼちぼち道の脇にイワカガミが見られ始める。
10時33分 ちょっとした鎖場。鎖がなくても大丈夫。
チゴユリ。
五合目より下はすでに終わっていたが、
それより上ではちょうどよく咲いていた。
10時34分 6合目天狗の水。
  水場ではあるが、沢はとても小さく、汲みづらい。よほど水に困っていない限り飲むこともないだろう。登山ルートからもけっこう離れる。
  チゴユリがたくさん咲いていた。

7合目近くに唯一あった
イワウチワ。
6合目と7合目の間あたりから見た加茂市側の風景。
イワカガミは、
五合目より上ならどこでも見られた。
10時55分 登山道が一見T字にぶつかったように見える場所に出る。登山道は右。左に行くと下を見下ろせる場所に出る。
そこから滝が見下ろせた。
見事な直瀑。
ちょうどそこにいた、何度も粟ケ岳に登っているらしいおじさんに滝の名まえを尋ねたが、わからなかったらしい。

赤い矢印の先が滝である。
巨大な山に抱かれていると滝もこんなに小さく見えるが、水音は大きかった。
上の滝から右手に目を転じるともう一つ滝が見える。
この滝は、登山道をもう少し登るとよく見える場所に出る。そこまで行くと、上下二段の滝であるとわかる。
もっとも、けっこう離れているので、独立した2つの滝と数えるのが順当かもしれない。
上の滝もこの滝も雪渓の下流にあったので、雪解け限定の滝かもしれない。
通年であっても、秋などは水量が少ないと予想される。
11時17分 7合目。
  6合目から7合目までが長い。
  いったいいつ次が出てくるのか気が遠くなる。
  唯一、足元のイワカガミだけが慰めだ。

ガクウラジロヨウラク。
いよいよ登りがきつくなり、林から潅木になってくる。
このあたりからダンナの足がピンチ。
昨日の疲れと今日の疲れが重なってつりそう。

イワカガミにも
色々なピンクがある。
11時48分 8合目。
  残雪がまぶしい。

タムシバはもう終わり。
11時51分 午の背。
  登山の本に牛の背とあったが、うまです。午。
  岩がむき出しになって、その上を歩いて行く。
  幅は狭いがそんなに怖くもない。
  このあたりにこのコース唯一、オオバキスミレが咲いていた。

オオバキスミレ。
午の背から少し先に登ると、雪渓の脇にカタクリが咲いている場所があった。
道の脇にもカタクリが。
ここはまだ早春だ。

残雪のすぐ脇には
カタクリの群生。
12時13分 9合目。
  8合目と9合目の間はなだらかな道なので、それほど大変ではない。が、9合目から山頂までの道が見えて、クラっとする。ものすごい急登なのだ。

サイゴクミツバツツジ。
12時31分 山頂。
  3歩登っては休み、一息ついては5歩登る調子でやっと山頂に辿り着く。山頂にはかなりの人がいた。
  足をいたわりつつあとからゆっくり登って来るダンナを待つ。
山頂からの眺め。
こちらは、山頂でないと拝めない、我が家から見て裏側の景色。村松、上川を経て、福島県方面だ。

ウラジロヨウラク。
山頂にあった立体の展望盤。山の名前が刻まれていて、会津磐梯山まで見えるという。
ちなみに、二等三角点があることはあるのだが、休憩ちゅうのおっさんが素足を上に乗っけていて、撮影不可能だった。

ガクウラジロヨウラク。
頂上あたりから下山する道を撮影。
遠くに守門岳がかすんでいる。
13時45分 下山開始。

オオカメノキ。
帰路の午の背。
下山が苦手な私だが、5合目まではかなり楽に下れた。傾斜がきついながらも均等だったためだろう。
8合目14時15分。7合目14時40分。6合目15時8分。
5合目15時28分。休憩。4合目15時56分。3合目16時11分。

あらっ、
午前中には咲いていたイワウチワ、
午後にはもう落花していた。
ようやく2合目祓川。16時33分。
実際下山してみて、5合目より下のほうが足場が悪くて下山しにくい道だとわかった。
2合目まで来ればあとはなだらかだ。

なんじゃこりゃ〜?
お疲れ様でした。駐車スペース到着16時49分。
残っている自動車はほんの3台ほど。

結局またしても禁を冒しての(笑)滝を越えての登頂はいい思い出にならなかった。相変わらず足痛いし。
それにしても、レポを作ってみて改めて花が多いのに驚く。まるで花だらけに見えるが、正直言って花だらけだった。特に五合目より上はイワカガミがどうでもいいってくらいに咲いていた。
さて、低山の部類に入る粟ケ岳だが、あとで登山の本を見てみたら、中級者向けの山だったと知り愕然とした。わはははは、我々は間違いなく登山に関しては初心者なので、またしても無謀な登山をしたということになる。だからいい思い出にならないのだ。
どのみち、粟ケ岳には葉っぱがなくなった頃にもう一度登らなくてはならない。いや、三十三丈ケ滝までだけど。登頂は多分しませんよ。多分・・・

   
    これは4月に撮影した我が家の近くから見える粟ケ岳。手前を流れるのは中之口川です。
    あの頂上に登ったんだぞ。という満足感はありますです。山頂からは中之口川は見えなかったなぁ。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板