![]() 板山不動滝 写真が少なくて申し訳ない。 薄暗くて、ほとんどがブレてました。 ちょっと写真を撮影するのも憚られる 雰囲気だったのもある。 しかし、滝は美しい。 不動尊なんて、人間があとから くっつけたものだし。 滝は我関せず、とうとうと落ちる。 ![]() 遊歩道の途中から撮影。 手前の岩に植物がからんでいて、 なかなか面白い。 ![]() 駐車スペースから階段を下りて 川沿いの遊歩道を歩く。 木製の橋などがかかり、 なかなかいい感じの遊歩道だ。 川にも降りられるようになっていた。 |
2004/5/15 板山不動滝 大島村 (落差7メートル?) 3月に通りがかりで滝をいくつか見つけた大島村。その滝の名前を調べているうちに、大島村にはちゃんと名前のある滝が存在していることに気がついた。(3月のレポートはここへ) 板山不動滝がそれである。 実は3月にごくごく近くまで行っていたのだ。これは惜しいことをした。ぜひまた行ってみなければ。 と、いうことで、今回行って参りました。 板谷不動滝というのは、実は板山不動尊というなかなか幽玄な場所に存在している滝である。 むしろ、滝がメインというよりは、この不動尊がメインなのだ。 入り口には立派な駐車場やトイレなどもあり、不動尊とはどんなものだろう、と川沿いを行く散策道を歩いて行った。 行ってみてびっくり。洞窟なのだ。洞窟といっても大きな穴ではない。 滝好きならピンとくると思うが、裏見の滝の裏側みたいな場所である。説明版には、『間口30メートル、奥行き13メートル、高さ平均1.3メートルの半月形水成岩洞窟』とあり、大島村の指定文化財第2号である。洞窟は、まあ、いい。今までその形のものはあちこちで見た。 が、その中にびっしりと石仏があるのである。2百数十体と書いてあった。なんでも役行者が不動明王のお告げを受けてこのあたりにお寺を建てたなごりらしい。 それにしても、谷間であるために薄暗く、さらに洞窟でもっと暗い。 近寄っただけで、どこからともなく冷気が流れて来る。 これは、霊感があろうがなかろうが、なんとなくぞわっとする空気がある。 ![]() そんな中、さわさわと流れる不動滝が印象的だ。 洞窟と並んだ形になっているのだが、滝の上は緑の屋根ができていて、そこだけ明るく、ほっとすることができる。説明版にあった水成岩のためか、横に縞の入った岩盤がきれいにえぐられている。 なんだか、この場所にあるべくしてある滝のように思えた。 それにしても、もう少し水が綺麗だったらなぁ。やや茶色く濁った水だったのが惜しい。駐車場に板山不動尊の水というのが出ていてコップなどもおいてあったが、それがこの水だったら決して名水ではないな。濁っているじゃん。まあ、数日雨だったから、と思うことにしよう。 |
|
交通 大島村はほくほく線沿線の村である。高速道路で行こうとすると、なかなか難しい場所にある。関越道からも北陸道からも上信越道からも離れているのだ。 で、説明は我々が行った道順でさせてもらう。 国道8号線で長岡方面から柏崎市に入る。大型店舗が並ぶあたりを通り過ぎ、道がすこし込み入ってきたあたりに枇杷島という交差点がある。ここを左折すると国道353号になる。 国道353号を高柳方面に向かって走る。かなり走り、高柳町に入り、小岩トンネルをぬけてやや走ると県道78号との交差点に出る。交差点と言ってもかなり変形している交差点で、向かうべき大島村方面は坂を上りつつ来た方向に戻るような感じの道になる。道路標識をきっちり見て大島村方面にむかって欲しい。 県道78号は途中にあさひの村という所があって、新潟の滝56で紹介した滝などがある。この道をずんずん進んでどん詰まりが『板山』という集落である。T字に出る手前、右側に板谷不動尊の駐車場がある。ここから川に下りて、平坦な遊歩道を5分も歩かずに滝につく。 |
新潟の滝もくじ ときどき週末温泉族になる んがお工房の日本百名滝めぐり 掲示板