番外
2008/3/2 黒滝城址 標高246m 弥彦村 今年は春が遅い。 と、いうよりも、昨年の春が早すぎた。昨年、この黒滝城址に登ったのは、なんと2月の日曜日である。昨年は2月でかなりたくさんの雪割草が咲いていた。(2007年の黒滝城址の様子はこちら) しかし、今年はどうだろう。 寒い。 しかも、遠くに見える弥彦山塊はところどころ白い。 これじゃあ雪割草は期待できない。 それでも、我々は手近な雑木林を探していた。 というのも、とある山の雑誌を読んで、我々にはツエルトという緊急時用の簡易テントにもなる防水布が必須アイテムであると痛感した。ので、さっさとネットで買ってしまった。買ったからには広げて試してみないわけにはいかない。だが、まっ黄色なそれを広げる場所はなかなか無い。 どこがいいか考えたあげく、思いついたのが黒滝城址だったのである。雪が見え隠れする状態で黒滝城址に登ろう、なんて人はまずいないだろう。あそこなら適度に杉なども生えているので、ツエルトを張るにはちょうどよいはずである。 この季節であれば、運がよければ気の早い雪割草くらいみつけられるかもしれないし。 そんなこんなで、今回は、ツエルトの試し、ということで黒滝城址へと向かった。 国上山、黒滝城址の詳しいイラスト地図は、弥彦観光協会のホームページで見ることができます。
と、いうワケで、今回の目的のツエルトとあわよくばみつけたかった雪割草も咲いているのを見つけられ、ほんの3時間くらいの散歩だったが、いい収穫になった。 これから暖かくなれば、雪割草もあっという間に咲いてくれるだろうが、3月でも雪が降るのが例年のことである。暇をみつけては、西に見える弥彦山塊に足を向けることになりそうだ。 黒滝城址 県道2号線、道の駅くがみを起点に。 道の駅から弥彦方面に走り、日帰り温泉さくらの湯などを通り過ぎて、県道440号麓野積線へと左折する。 この道は、冬季は3月末日まで通行止めになっていて、きっちりチェーンで閉ざされているので、その時期はゲートの前に路上駐車することになる。 通行止めでない季節には本当に黒滝城址のすぐ下まで自動車で行ける。県道440号を野積方面に向かって走り、林道要害線に左折で入る。(林道要害線は、2007/3中ごろまで災害工事中)そのまま登り、大きな説明看板があるあたりが黒滝城址への入り口である。 我々は、いわゆる大手道という南沢沿いの道を登って行ったが、その詳しい場所の説明はワケあって割愛。 |
新潟の滝もくじ ときどき週末温泉族になる んがお工房の日本百名滝めぐり 掲示板