番外

 の山

2008/7/13  番屋山(ばんやさん) (933.2m) 三条市
この週の土曜は、休日ではなく、おまけにダンナは飲み会。
翌日曜日は晴れていてもそんなに動き回れる状態ではない。
だけど、どこかに行きたいなぁ。近場で長い時間歩かない場所はないかなぁ。
と、いうことで、1時間未満で登山口に着いて、2時間未満で山頂に行けるはずの番屋山を選んだ。
実は、この番屋山、夏はメジロアブが出る山である。一度滝を見に来た時に自動車に猛突進して来るメジロアブの一団に襲われたことがある。これは怖い。
そんなわけで、果たして梅雨明け直前のこの日、アブがいるかどうか賭けてみることにした。
ま、アブがいても、やつらは自動車の熱に寄って行くので、仕度の工夫さえすれば人間は無事だろう、とも思っていた。
メジロアブを気にしつつ、県道183号の最突端、吉ケ平山荘に着く。
4年前の水害でこの林道は大きく崩れたが、新しく2つ橋ができていて、山荘まで来ることができた。
以前は山荘に駐車したのだが、今は山荘の少しだけ先にある樽井橋の手前右側に10台ほど止められるスペースがある。
←駐車スペースから見た吉ケ平山荘
→樽井橋
→樽井橋から守門川上流を見る。見えている山がたぶん番屋山。
幸いなことにメジロアブはまだ出現していなかった。
前に来た時は、崩れそうな堰堤だったが、水害の後にすっかり立派な堰堤に作り変えられていた。
昔の堰堤の写真はこちらのレポにある。
10時ちょうど、出発。
樽井橋を渡ると自動車の通れるくらいの林道になっているが、この先200メートルで自動車は通れなくなると看板が出ている。途中、コンクリートで舗装された部分もあった。
コンクリート舗装の道の途中で源仲綱公墓所というのがあった。
ウィキペディアで源仲綱と調べてみたら、京都で自害したとあるので、果たして同一人物の墓かどうかはわからない。
ただ、吉ケ平集落は源氏の落人の村だったことは確からしい。
ここを過ぎると舗装も終わり、杉の落ち葉と苔むした石のやや広めの道になる。
10時16分 馬場跡。右に行くと倉掛峠、八十里越えで、左に行くと雨ケ池(雨生ケ池)と書いてある。我々は左へ。
左に行くとすぐに杉木立の中のなだらかな登りになる。
ちょっとだけ登って、倒木のために通れなくなった道を迂回するルートへと進んで行くと、ブナの木々の間から雨生ケ池(まごいがいけ)が見えてきた。
10時35分 雨生ケ池到着。
思っていた以上に広い池だった。
前日が雨だったので、やや水は濁っていたが、それでも、倒木などがかなりの深度まで見えていた。
アメンボがものすごくたくさん水の輪を作っていた。
道は雨生ケ池を右に見ながら進むが、その途中で行けの真ん中に巨大な魚の群れを発見。赤い○の中は左写真のような感じ。
私の腕くらいの長さがある魚だ。
池の周りはとても大きなブナの木が生えていてとても気持ちがいい。。
池までくらいなら散歩がてらにちょうどいいコースかもしれない。
ブナの木の根元にはたくさんのイワカガミかイワウチワの葉っぱがあった。どうもイワカガミらしいのだが、それにしては巨大な葉っぱだった。
春にはさぞ見事に咲くことだろう。
池に注ぎ込んでいるらしい沢の音が遠くなり、ちょっと谷っぽい場所を回りこむ形で進んで行くと、番屋山、頂上へ1キロと書かれた道案内がある。11時05分
その矢印に従って右に曲がる。
曲がるなり、ものすごい急登りになる。
予想だにしなかった登りの連続である。暑い日だったので、息が切れて、なかなか登れない。
三歩登っては止まり、5歩登っては深呼吸。
1箇所ロープがつけられているちっょと危ない場所もあった。
登り切ったあたりで視界が開け、彼方に粟ケ岳、その下に大谷ダムが見えた。
11時55分 山頂到着。
この直前に初老の3人組が下山して行った。もうちょっとだよ、と言われて、がんばりますと答えたが、がんばれない〜と内心弱音を吐いていた。
実際、ちょっと体調がすぐれずに、倒れる一歩手前だった。
三角点のある山頂は土の露出した場所で、少しも日陰が無いように見えた。
だが、写真の赤い矢印の木の根元に日陰になって下草もない、ちょうどよいスペースがある。
写真の右方向に刈り込まれた場所があり、そこから木をめざして草を掻き分けて行くと苦労せずに行ける。踏み跡もあると思う。
この木にも番屋山山頂とプレートがつけられていた。
木の下の日陰は涼しくて、小虫のうるささを除けば快適だった。
なんとかここで体調回復。
日陰がなかったら、どうなっていたことやら。
←木陰から見えた下田方面。
→山頂から見えた守門山。
12時45分 下山開始。
13時30分 分岐の杭。
13時50分 雨生ケ池。
14時8分  馬場跡。
14時20分 駐車スペース。
お疲れ様でした。
旧下田村では湧き水をみつけられていないのだが、吉ケ平山荘の手前に冷たい湧き水が汲める場所がある。
右の写真の看板が目印。新しい橋よりも手前で、水道施設のようなコンクリートがある場所である。
自動車のあたりの右側にある。
気楽に行った山だったが、結果的に大量の汗をかき、危うく気絶するくらい過酷な登りをする羽目になった。
いや、気絶しそうになったのは、実は私だけで、どうも体調がすぐれなかったらしい、と、後になって気がついた。せめて登る前に気がつきたまえ。
それでも、なんとか登り切った。唯一の収穫は達成感だけだったかも。
それにしても、花がほとんど無かった。せいぜいアジサイとトラノオくらいだ。この山に来るには、春先のほうがいい季節なのかもしれない、と思った。

番屋山 
  最寄ICは、北陸自動車道三条燕IC。インターを出て左折。国道8号線を横切って、石上大橋で信濃川を渡り、あとは道なりに旧下田村方面に進む。とにかく国道289号をはずれないように進んで行く。旧下田村の役場を通り過ぎ、下田中学を通り過ぎ、さらに進むと、道の駅漢学の里しただの看板がある。この道の駅は国道からちょっと外れているので注意。さらに国道を進んで行くと、右に曲がると「いい湯らてい」の案内がある。それにしたがって右折。するとすぐに右に曲がると吉ケ平という標識がある。越後長野温泉もそちらに曲がる。標識どおりに右折。県道183号に入る。
あとは道なりにずんずんと進んで行く。
途中で極端に道が細くなるが、左手のはるか下に川を見ながら進んで行く。水害後にできた新しい橋を2つ渡ると、やがて左手に吉ケ平山荘が見えてくる。正面に樽井橋。自動車はこの橋の手前右手に駐車できる。
吉ケ平山荘(無人)にトイレはあると思うが、今回は使用していないので、状態はわからない。道の駅ですませておいたほうが無難。
番屋山は雨生ケ池までは散歩気分で歩けるが、そこから先がものすごい急登になるので、その覚悟をもって行こう。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板