番外
2009/6/28 巻機山(まきはたやま) (1967m) 南魚沼市 人の記憶ほど不確かなものはない。 と、いうのも、実はこの私、高校時代に巻機山には少なくとも3回登っている。3回である。在学中、毎年登っていることになる。 だというのに、まったく登山の途中の記憶がない。 前夜とか当日の夜の山荘の記憶は、やたらにはっきりとしている。ついでながら、山荘にあった鐘に刻まれていた文言まで覚えている。これを書くと、私と同じ出身校で同じ山荘に宿泊したことのある人が読んでいたら、あ、○○高校だ、とわかってしまうくらいのことである。 ちなみに、「巻機の山峰々にこだまして、大空高く響けぞと思ふ」(細部うろ覚え〜)である。 だっちゅうのに、なぜか登山の記憶が無い。きっぱり無い。あまりに辛くて喪失してしまったのか、ものすごく楽で記憶にも残らなかったのか。とにかく、無い。 そんなこんなで、巻機山には、その記憶の発掘という意味もあって登らなければならない理由があった。 しかし、どうせ登るなら、花が綺麗に咲いているシーズンがいい。 と、いうことで、選んだのが6月最後の土曜日だ。 午前5時過ぎに家を出て、過去何度も割引沢の滝たちを見に来ている清水、桜坂の駐車場に向かう。(割引沢の滝のレポはこちら) (写真数が多いので、サイズを小さくしています。花の写真は、ダンナのHPのアルバムでご覧いただけます。)
実は、巻機山、井戸尾根コース、登りの7合目までは、かなり楽だった。 なにせ、駐車場が一合目。そこから平らな道を5分とたたずに二合目らしい。つまり、最初に出て来る道標が三合目なのだ。そこから先もそれほど急登というわけでもない。むしろ、先週の粟ケ岳や先々週の二王子岳のほうがずっとキツかった。 だが、7合目から先が問題だった。いや、7合目から8合目までもまだ花があったりして笑っていられたのだ。 8合目からの荒涼とした植生回復の横木の連続。炎天下にこれはキツかった。やっとニセ巻機の9合目に登りついたと思ったら、これから登る道が延々と見える。精神的に萎える。下って9合5勺。つまりあと5勺で山頂というのだが、その道標はどうしても信じられない。 私の感覚でいえば、7合目の道標が5合目。8合目が6合目で、9合目のニセ巻機は7合目だ。9合5勺の避難小屋は8合目。その先の坂を登ったあたりが9合目(ここには道標はないけど)。最後の階段を登って山頂。そんな心構えで登ったほうがいいんじゃなかろうか。うん。 その後、汗だくになってしまったので、「金城の里」という温泉施設で入浴。(前に行った温泉のレポはこちら。ただし、料金は320円になっていた) 一休みして、なんちゃんと分かれた。 ところで、私の消えてしまった高校時代の記憶はよみがえったのか。 答えは、否、だった。 こんな登山道、登った記憶が無い。 登ったことのある道なら、少しは思い出すはずじゃなかろうか。 しかも、8月の夏休みを利用して登ったはずだが、雪渓を登ったはずだ。だから、てっきり雪渓があるのだと思っていたのに、井戸尾根コースには今の季節でも雪渓は無かった。すると、コースが違うのか? え?素人の女子高生を、まさか沢コースで登らすか?ますますもって、記憶が混迷している有様である。 ということは、沢コースを登って記憶発掘しなくちゃならないのか?それとも、埋もれたままのほうが幸せなのか。 ともあれ、登ってもなお、巻機山は私にとってミステリアスな山のままだった。 巻機山清水登山口桜坂駐車場 関越自動車道六日町ICを下りて国道253号を経て国道17号に出る。六日町駅方面へと右折。少し走って、案内板の国道291号という案内に従って左折。国道291号へは右折して入る。商店街のような場所を通り、少しすると道が開け、右側にセーブオンがある。昼食などを購入したい場合はここが巻機山までの最後のコンビニなので、通り過ぎないように。 国道291号は意外に民家が多く、どこから清水の集落なのかよくわからない。いきなり右側の川の方に小さく巻機山登山道と書かれた杭があり、左折するように指示している。これは見落とす可能性が大きいが、心配することはない。 もう少し走ると、清水のバス停がある。ここは少し広くなっているうえに、『巻機山の登山案内図』と『中部北陸自然歩道コース案内』の2つの大きな看板があるので見落とさない。この登山案内図で道を確かめ、桜坂駐車場まで行こう。 桜坂駐車場はバス停からやや戻る感じで坂を上り、民宿兼食堂の「上田屋食堂」の右側の坂を上り、けっこう自動車を走らせた先にある。 まずキャンプ場の管理等駐車場というのが現れるがそこではない。さらに坂を上るとアスファルトの駐車場が左に現れる。そこに料金所があるが早朝には人はいない。 そこを通り過ぎ、さらに進み、小さな橋を渡ると大きな駐車場がつきあたりにある。これが桜坂駐車場。午前7時に到着した時点ですでに満車だった。 満車の場合は、トイレの近くに未舗装の駐車場が、さらに料金所の近くにアスファルトの駐車場がある。 早朝には料金所に人がいないが、帰る頃にはちゃんと人がいて、一日500円徴収される。(ちなみに半日300円。バイク300円である。) 井戸尾根コース登山道は、鎖場などもなく、概ね整備されている。だが、水場が9合5勺の避難小屋にしかなく、雪が多い場合はそこもあてにならない。長時間の登山なので、水は多めに持って行こう。 |
新潟の滝もくじ ときどき週末温泉族になる んがお工房の日本百名滝めぐり 掲示板