48−2

新潟の滝48(2003年9月の訪問時のレポ)へ
新潟の滝48−3(2006年9月の訪問時のレポ)へ
新潟の滝48−4(2007年8月の訪問時のレポ)へ
新潟の滝48−5(2008年8月の訪問時のレポ)へ
新潟の滝48-6sp(2009年8月の滝オフのレポ)へ
新潟の滝48-7(2010年8月と9月の訪問時のレポ)へ
新潟の滝48-8(2012年8月の訪問時のレポ)へ

新潟の滝48−9(2013年7月と9月の訪問時のレポ)へ




本城の滝
夏から秋にかけてしか姿を現さない滝。
今年もしっかり落ちている。


上から見た滝。
雪渓はおととしより大きい感じ?


初めて気がついたのだが、
滝のすぐ上に巨大な岩がある。
岩の周りがくぼんでいるし。
雪が近くにあって、もやっているし。
なんか、すごい風景だ。


二度目に私がおりられなくなった場所から
ダンナが撮影。
滝が三段だというのが
しっかり分かる。

奥只見の秋の草花
相変わらず、花の多い道だ。
相変わらず、まだ名まえを調べていない。














 



 

2005/9/10  本城の滝   湯之谷村 (落差40メートル?)
滝の前で滝の水で沸かしたコーヒーを飲みたい。
そう我々に強く思わせた滝がこの本城の滝である。
とにかく、水が綺麗で冷たくて美しかった。
そんなわけで、2004年に新潟の滝オフをこの滝で計画していた。が、それを実現する前の夏、この滝を覆う雪渓の写真を撮影しに来た人が雪渓の崩落事故で亡くなるという惨事があった。
やむなく、2004年にこの滝を訪れるのは中止した。
そして2005年。二年前より少し早いが、あの時のロケーションを期待して山を登った。
まず、最初に銀山平キャンプ場から入るのだが、ここが道路工事のために閉鎖されていた。看板にキャンプはできないが、万年雪遊歩道へはいけると書いてあったので、自動車を侵入させる。
前の時は使用料を取られたが、キャンプ場の管理棟自体閉まっているので、今回は払わない。
途中、期待していたキベリタテハが飛んでいたので、イヤでも盛り上がる。
駐車スペースに到着して、さて、行きましょう思ったら、前回登った登り口とは別の少し手前に上りやすく段状にしてある登り口ができていた。前の登り口とは途中で合流しているが、前の登り口にはロープが渡してあって入れないようにしてあった。
  
新しい遊歩道の入り口。未舗装の駐車スペースの手前側である。

  
ちゃんと階段状になっている。
さて、実は本城の滝に至るまでの道のりがけっこう登るということを我々はすっかり忘れてしまっていた。
案外楽で、簡単に行けた印象があったので、飲み水も持たずに歩き出してしまった。滝に行けば綺麗な水があるんだし。
ところが、前回よりも夏に近いこの日は30度近い気温があって、意外ときつい登りに水分を持ってこなかったのを後悔した。かなり先に進むまで沢には出ないのである。
だが、前回も咲く秋の花々を撮影しながら前に進んだが、今回もこんなに花が多いのかと思うくらい色々な花に慰められながら先に進むことができた。
2004年の事故のために、ここより先立ち入り禁止の看板が立っていたが、下に下りるための鎖もしっかり設置してあった。たしかおととしは無かったものだ。今は崩落する雪渓は見当たらないので危険はないと判断して進む。
  
物々しい立入禁止。雪渓の下に入るな、上に乗るなと書いてある。

  
今年の残雪はこれっぽっちだった。
前よりも早い訪問だったが、前よりも雪が残っていなかった。滝の下流にかなりたくさん雪があったはずなのに。
それでも滝の水は冷たく、念願の滝前滝水コーヒーは格別にうまかった。
  
本城の滝前にて、滝前滝水コーヒー。
ところで、この滝の隣に細い滝があるのは前回紹介した。
この滝の両側がなんとなく登れそうな斜面になっている。
私はついこの滝の上の段が見たくなって、よじ登ってしまった。
やっちまった。
登れば登れる斜面である。
しかし、下りられない。
上からコーヒーのしたくをしているダンナに
「おりられないー」
と泣きを入れて、下からルートを指示してもらった。下から見ると斜面はなだらかに見えるが、上から見るとほとんど崖なんですってば〜。
  
脇にある細い滝。私のお気に入りだ。

  
幅は、私の影と比較してもこんなもんである。

  
で、おりられなくなった場所から撮影。左端の真ん中あたりにダンナが屈み込んでコーヒーの仕度をしている。
コーヒーを飲んで一息ついて、今度は、本城の滝を撮影した。
えーと、この滝の向かって右側の斜面もちょっとがんばって登れば平らな所に出て滝の上を見られそうな感じに見えます。
またやっちまった。
登ってみたらちっともなだらかになっていなかった。ずっと斜面だった。
「あなたー、おりられないー」
今度はダンナも登って来て、ルートを指示。細い滝の所まで行って、散々滝に向かって落石を落としながら、なんとか最初下りられずに困った場所まで行くことができた。すすす、すみません。しばらく大人しくしてます。
コンビニおにぎりの昼食をとって、今度は下流まで行く。ちょっと登れば別の景色が見れそうな・・・
ダンナが
「そこも登るとおりるときに苦労するぞ」
と、ものすごくイヤな顔をして忠告してくれた。もうしませんってば。
のんびり遊んで、仕度を整え、沢から遊歩道に戻って、今度は上に向かって進む。
前は獣道だったのに、ちょっぴり整備されて、登り用と下り用の2ルートできた道の先端まで行くと滝のうえが見えた。
滝の下流の残雪は少なかったが、滝の上の残雪はおととしより多かったかもしれない。気温が高い分、雪の冷たさとの温度差でもやがかかっている。何度見てもすごい風景だ。
ここから戻る時に立ち入り禁止の場所で駒っているカップルに会ったので、滝へ行くなら雪がないから危険はないと教えた。
あいたかったキベリタテハにはついに会えずに残念だったね、と思っていたら、河原のシモツケの花にふわふわと飛ぶ姿が見えた。
あれは、アサギマダラだ。
え、1頭ではない。ふわふわ、ふわふわ、少なくとも5頭はいる。なんだか、蝶の楽園のような図だ。すぐさま遊歩道から河原におりて、撮影。写真にすると白と茶色の蝶に見えるが、飛んでいると、青みがかったアサギ色の蝶だ。本当に綺麗だった。
  
アサギマダラ。シモツケがお気に入りらしい。

  
ざっと見でも5頭いた。そりゃもう、天国のよう。
ここでもさんざん時間を潰して、思ったよりも滝前を出発するのが遅くなってしまった。
実はこれからまだ福島の滝を見るつもりでいるのである。
滝好きの休日はそう簡単には終わらないのだ。
              2005年夏、湧き水を求めて福島A へ

交通
行きかたについては、滝レポート48を参考にしてください。


新潟の滝もくじ  ときどき週末温泉族になる  んがお工房の日本百名滝めぐり  掲示板